「あなたはなぜブログを書くのか」に隠されたメッセージとは?ものくろさんのグループレッスンで学ぶ、深〜い話

昨日は恒例のものくろさんのグループレッスンだった。前回の様子はこちら↓

今回もブログについて、深い議論が繰り広げられた。人生について語っていたとも言えるだろう。

その様子を少しシェアしたいと思う。

さぁ、今日も早速いってみよう!!!

広告

ブログのエントリーの価値は誰が決める?

この議論はグループレッスンでブログのエントリーが書けない時があるという話からはじまった。

ではなぜ僕達はエントリーを書けない時があるのか。

その理由の一つ。それは「読み手の役に立つエントリーを書かなければならない」という気持ちが強いからだ。

エントリーを書きはじめても、「このエントリーは読み手に価値を与えているだろうか」と自問自答し、筆が止まってしまうのだ。

ここで今一度考えてみよう。ブログのエントリーの価値は誰が決めるのだろうか。

ものくろさんの答え。それは「読み手が決める」だ。

そう。自分ではないのだ。僕の考えについては以前のエントリーを参考にしてほしい。

エントリーの価値は読み手が決める。自分ではない。

だからこそ、自分が大したことを書いていないと思ってアップしたエントリーに意外な反響があったりするのだ。

ものくろさんは「一番大切なことは、やっぱりエントリーを書くこと」と力説する。なぜか。

それはエントリーを書けば少なくとも読み手に何かしらの価値を与える可能性があるからだ。エントリーを書かなければ、当たり前だが価値を与える可能性は「0」だ。

だからこそ、ブログをともかく書いていくことが大切なのだ。以下のみっちゃんのエントリーも参考にしてほしい。

「あなたはなぜブログを書くのか」という問いの深さについて

ブログを書くことは、生きかたを考えていくこと。

タスク管理についても僕は同じようなことを言っているが、ブログも同じことがいえると僕は思う。

多くの人は気がついていないが、人がブログを書くには必ず理由がある。

そしてそこにはあなたがまだ気がついていない「あなたの人生のミッション」が隠されているのだ。

何かを実現したい。だからこそあなたはブログを書いているのである。その何かはもちろん人それぞれだ。

あなたはなぜブログを書くのか。このシンプルな問いは、「あなたは何のために生きているのか」と同じことを実は聞いている。

これはものくろさんから出た話だ。

この問いに答えられる人は強いとものくろさんは言う。それは自分軸を持っているということ。

だからこそ、ブログを続けることができるし、エントリーで人の共感を得ることができる。

僕も自分のミッションはブログを書き続けることで見つけることができた。

あなたも答えを見つけたいなら。僕の答えは「書き続けること」。これだけだ。

迷う前に書くのだ。それだけだ。

その他に

その他に主に学んだことをとりあえず列挙しておくと以下のとおりだ。

  • Facebookの広告の効果について
  • 固定ページを活用する意味
  • ブログのカテゴリーについて

固定ページとカテゴリーを整理することで、読み手がそのブログやテーマを理解しやすくなる。

その結果、ファンが増えやすくなるということは自分の中でも大きな気づきだった。

これから両方とも整備していく決意をあらたにしたことはここに書いておこう。

まとめ

最近このグループレッスンはどんどんレベルアップしている。特にブログについての議論がはじまると、けっこうアンタッチャブルな感じになる。

ブログを通して、お互い人生について議論しているようにも感じる。それだけ深いレベルで議論ができることに喜びを僕は感じている。

そのせいで「ブログのテクニックを教える時間がなかなか取れない」とものくろさんに言わしめたほどだ(笑)。

しかし大切なことはテクニックではない。テクニックをいくら学んでも、ブログを書けるようにはならない。

今回のエントリーで書いたような、もっと本質的なことをしっかり学ぶことが回り道のようで早道。

少なく僕はそう感じて毎月充実した時間を過ごしている。

ということで、参考にしてほしい!!!

ゴルフで疲れ切っている いつでもスタオバより

今日のメッセージ:ブログを何のために書くのか。ちょっと考えてみよう!

あなたにオススメのエントリーはこちら

あなたにオススメの本はこちら

「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記
ちきりん
文藝春秋
売り上げランキング: 4,041
ブログ飯 個性を収入に変える生き方
染谷 昌利
インプレスジャパン
売り上げランキング: 35,861
一生お金に困らない生き方
PHP研究所 (2015-04-17)
売り上げランキング: 669

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告