僕はこうやったら「自分のやりたいこと」を見つけた

自分のやりたいことって何だろう。5年くらい前、ようやくビジネス本をそれなりに読むようになった僕。

ビジネスで成功するには、好きなことを仕事にすること。僕が読んだ自己啓発本のメッセージの多くは、この内容だった。

そんなことで、若かりし僕は自分のやりたいことをまず探すことにした。

自分のやりたいことって何だろう。好きなことって何だろう。あなたはもう見つかっているだろうか。

僕はラッキーなことに見つけることができた。でも実は、見つかったのは最近だ。ではどうやって見つけたのか。

今日はこのテーマで書いてみようと思う。さあ、今日も早速いってみよう!!!

広告

そう、やっぱりブログなんだ

「ああ、やっぱりね」って思った方は申し訳ない。でも、これが真実なのだ。

そもそもなぜ僕はブログを始めたのか。それは、これからの時代、セルフブランディングが必要だと感じたからだ。サラリーマンだって、いつ職を失うかわからない時代。

いざという時に自分で行きたい進路を選べる切符を手に入れたい。そう願った僕は、タスク管理を自分の専門分野にすることに決めた。

そして、自分のタスク管理の技術をブログを通して発信することで、セルフブランディングを行う。今思えば、僕がブログを始めた理由はこういったところにあった気がする。

しかし、ブログを書いていくうちに自分の中に変化が起きていった。どう変わっていったのか。見ていこう。

人の役に立ちたいという気持ち

見られるブログを作るには、とにかくエントリーを書くこと。これは様々なブログ本にも書いてあるし、僕の師匠のものくろさんも言っていること。

始めのうちは無理のない範囲で、タスク管理の話を中心にほぼ日でエントリーを書き続けた。最初はほとんど誰の目にも触れていないブログだったが、少しずつ読者が増え始めた。

自分のエントリーが少しでも人の役に立っている。これを日々実感するようになった僕は、ますますブログを書くのが楽しくなった。

僕のブログからTaskChuteや、書籍を買ってくれる人もいた。こんな僕のエントリーでも、人が行動するきっかけを与えることができる。

こうした喜びが積み重なっていくうちに、僕は気づいたのだ。僕がやりたかったことは、こういうことだったんじゃないのか。

もう少し、整理してみよう。

タスク管理を通して、人の役に立ちたいということ

僕がブログを書いているうちにたどり着いた、自分のやりたいこと。それは偉そうに言えば、「タスク管理を通じて、人の理想的なライフスタイル構築に貢献すること」だ。

僕はタスク管理を続けてきた結果、劇的に人生が変わりつつある。ブログを始めてからはもっとだ。以前と比べれば、随分と時間を自由に使えるになった。

タスク管理はライフスタイルを管理するのと等しいというのが僕の持論。タスク管理に興味を持つことで、その人のライフスタイルが変わる可能性がある。

少しでもいい。そんなきっかけになれたらどんなに幸せか。毎日ブログを書くことで、この気持ちが強くなっていった。

そして最後の一押しは毎月恒例のものくろさんの個人レッスンだった。ここで出会ったみんなが、タスク管理に興味を持ってくれたこと。

Naminori公房さんも、みっちゃんも、ものくろさんも(?)。タスク管理に興味を持ってくれる。

自分のタスク管理の技術がネットだけでなく、リアルでも必要とされる。

この体験で、僕の気持ちはますます強くなった。そして今に至っている。

まとめ

今日がエイプリルフールなら、ここで「タスク管理セミナーをやります!!!」とかなんとか書いてしまうかもしれない。

それくらい、僕のやりたいことは今、明確になっている。

偉そうに言えば、タスク管理を通して人のライフスタイルに良い影響を与えること。これが僕のミッションとなりつつあるのかもしれない。

ブログと出会い、僕は自分のやりたいことを見つけることができた。これは本当にラッキーだった。

別にタスク管理のセミナーをやらなくてもいい。ただこうしてブログを書いていて、読者が少しでもいてくれるだけでいい。

やりたいことって、そういうものだと思う。

とにかく僕は今、毎日がとても楽しいのだ。そしてこの喜びを大きくしていくために、またこれからも毎日ブログを書いていくだろう。

あなたもやりたいことを見つけたいなら。ブログを書いてみたらどうだろう。きっと素晴らしい世界が待っている。

そんな気がしてこないだろうか。

ということで、参考にしてほしい!!!

全然関係ないけどmac購入に心揺さぶられているwindowsユーザーのいつでもスタオバより

関連エントリー

参考書籍

クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!
佐々木 正悟
東洋経済新報社
売り上げランキング: 160,863
マンガでわかる! 幼稚園児でもできた! ! タスク管理超入門
岡野 純
リットーミュージック
売り上げランキング: 8,853
スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
佐々木 正悟 大橋 悦夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 183,420

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告