恒例のものくろさんのグループレッスン!2016年1発目を受講して

昨日は恒例のものくろさんのグループレッスンだった。今までのレッスンの模様はこちら↓
昨日学んだ内容や感じたことを簡単に書いておこうと思う。
さあ、今日も早速いってみよう!!!
広告
「今日の人気記事」を新設
DigiPressの「Popular Post」を使用して、人気記事を日毎に表示する「今日の人気記事」欄を新設した。
PCからならサイドバーの右下(カテゴリーの下)に、スマホからならエントリーの一番下あたりに表示されているはずだ。
この機能のポイントは日毎の人気エントリーを表示できることだ。読み手も毎回同じものが表示されていたら飽きてしまう。
この問題解決の一助となるだろう。
「Pz-LinkCard」を使って、リンクをカード形式に
WordPressのプラグイン「Pz-LinkCard」を使用して、リンクをカード形式で美しく表示させる方法を学んだ。
こんな感じで↓美しくリンクを貼ることができるようになった。
やっぱり、こうしたちょっとした美しさも大事。
「Facebookページマネージャ」が便利
Facebookのアプリで「Facebookページ マネージャ」というアプリをご存知だろうか。
Facebookページマネージャ
カテゴリ: ビジネス, ソーシャルネットワーキング
このアプリを使えば、Facebookページをこのアプリだけで見ることができる。
僕はこのアプリを知らなかったので、標準のFacebookアプリで「いつでもスタオバ」の個人アカウントと、Facebookページの2つを見るのに画面を切り替えなければならなかった。
その手間が省けるようになり、便利なアプリだ。
恒例のブログのお話
恒例のブログの話も度々脱線しつつ(笑)、熱い議論を交わした。
ブログ仲間のみっちゃんのブログのテーマや、ブログタイトルについて議論。みっちゃんのブログもタイトルが変わり進化したので是非みてほしい。
僕が最近身につけたブログの更新頻度を上げる手法についても共有したり。
僕のブログのアクセス解析をしてもらい、僕のブログの傾向や今後のアドバイスをもらったりもした。
そして帰りは恒例のラーメンを食べて、帰路についた。
まとめ
あらためて思うのだが、今回書いたようなブログのテクニック的なところを毎月定期的に聞ける場があるというメリットはとても大きい。
こういったことを自分で調べるというのは僕にとっては大きなストレスであるとともに、大きな時間のロスになるからだ。
それをグループレッスンのその場で全て解決できてしまうということ。
そしてたまに全然理解できないことを教えてくれるものくろさん。
でも「あ、ブログでこんなこともできるんだー」と「知るだけでいい」と、ものくろさんは言う。
知っていれば、後で「あ、こんなことできそうだな」と思えるからだ。そうすれば、ものくろさんに聞けば教えてもらうことができる。
「こんなことはできない」という心のブロックを作らないという点で、あえてご説明いただいているということ。
「なるほど!」の一言だった。
ということで、参考にしてほしい!!!
朝6:30に娘に叩き起こされて寝不足 いつでもスタオバより
このエントリーのメッセージ
ものくろさんは最高です!
こちらのエントリーはいかがでしょう?
- ブログを今より2倍早く書く方法-20分ブログを続けた経験から | いつでも スタオバ!!!
- ブログを20分で書こうとするとエントリーの幅が広がるワケ-ブログネタに困らなくなる方法 | いつでも スタオバ!!!
- ブログを20分で書き上げ、更新頻度をあげていくというやり方 | いつでも スタオバ!!!
- ブログを毎日書き続けるには「仕組み」が大切。僕が無意識に作っていた「仕組み」とは? | いつでも スタオバ!!!
- なぜブログを書く時間帯が重要なのか-ブログを毎日更新できるようになるコツ | いつでも スタオバ!!!
- ブログを通じて新しい出会いを体験する!三輪昌志さんに企画してもらった「ブロガーの集い」が楽しすぎた!!! | いつでも スタオバ!!!
- 毎日ワクワクする日々を手に入れよう!ブログを続けることであなたのライフスタイルは変わっていくというお話 | いつでも スタオバ!!!
- ブログは「自分基準」でうまくいく!ブログをもっと楽しく、自由に書くために知っておくべき4つのポイント | いつでも スタオバ!!!
あなたにオススメ
インプレスジャパン
売り上げランキング: 11,568
秀和システム
売り上げランキング: 571,679
インプレスジャパン
売り上げランキング: 5,839
いつでもスタオバってどんな人?
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。