なぜToodledo×TaskChuteで最強のタスク管理が実現するか説明しよう

僕のブログでは、タスク管理にはToodledoとTaskChute両方を使うと書いている。
サラリーマン×Toodledo×タスクシュート | いつでも スタオバ!!!

いずれか一つのタスク管理ツールだけではダメなのか?という疑問もあると思う。それがだめなのだ。

今日はその理由にお答えしよう。

さぁ、今日もいってみよう!

広告

まずオープンリストとクローズドリストという概念を理解する

オープンリストとクローズドリストという概念はご存知だろうか。

最近読んだ「マンガでわかる!タスクシュート時間術<超入門>」でも以下のように記載がある。

「今日やること」だけを並べたクローズドリストと、明日以降やることを全部集めたオープンリスト・・タスクリストはこのように二つ用意してみましょう。

簡単に言うとオープンリストはとりあえずタスクを放り込む母艦。クローズドリストは今日やるタスクだけ限定して入れる箱だ。タスクはオープンリストから持ってくる。

僕はToodledo をオープンリスト、TaskChuteをクローズドリストに使用している。

なぜか。それはそれぞれのツールに優れている特徴があるからだ。そして補完しあうことで、最高のタスク管理が可能となる。

以下にそれぞれの優れている点を書いていこう。

タスクを放り投げるのは、圧倒的にToodledoが便利

Toodledoのメリットは、スマホアプリを使えばタスクを放り投げるのが圧倒的に楽な点だ。
タスク管理を簡単にするアプリ「Post To Toodledo」を紹介するよ! | いつでも スタオバ!!!

スマホを使うことで片手でスイスイタスクを放り込むことができる。

こればっかりはやってみないとわからないと思うが、TaskChuteだとタスクをどんどん放り込んでいく作業には向いていない。多少手間がかかるという感覚がある。

オープンリストとしては、Toodledoが向いていると言えるだろう。

TaskChuteの強みはExcelという点

TaskChuteの最大の強みはExcelシートによるツールという点だ。

サラリーマンの場合、Toodledoをセキュリティの観点で会社のPC端末で使えない方がほとんどではないだろうか。

少なくとも僕の会社では使えない。しかしTaskChuteはマクロが組まれた単なるExcelシートだ。セキュリティ上も問題なく会社の端末で使える。

この差がとてつもなく大きい。Toodledoをクローズドリストとして使う場合、スマホアプリを活用することになる。やれなくはない。しかし、圧倒的に不便なのは間違いない。

この観点で言うとサラリーマンにとってのクローズドリストはTaskChuteで決まりだ。

ログという点でもTaskChuteが圧倒的に有利

ちょっと観点はズレるが、TaskChuteを使ったほうがいい点はログだ。

TaskChuteでタスクリストを作って、上からタスクをこなしていく。終了時刻を入力すると、タスクを完了したとして、そのタスクに線が引かれる。そしてそのタスクと実績はそのままログとして残るのだ。

タスクにどれだけ時間がかかったか。実績がログとして残る。そしてExcelなので、分析が簡単にできる。

例えばルーティン業務を抽出して、平均値を出すことが簡単にできる。ピポットテーブルを使って自分のタスク毎の従事割合を分析してもいい。

すなわち、レビューには最適なツールなのだ。この点ではToodledoより圧倒的にTaskChuteなのである。

まとめ

タスク管理ツールは一長一短だ。いかにTaskChuteが最強とは言え、他のツールが優れている点というのはどうしてもでてくる。

しかし、それは補完しあえるのだ。Toodledoが優れている操作性とTaskChuteの実務性。この二つを掛け合わせることで最高のタスク管理が実現する。

あなたにも是非この素晴らしいタスク管理手法を試してみてほしい。

ということで、参考にしてほしい!!!

今日で仕事納め!いつでもスタオバより

タスクシュートに興味を持たれた方はこちら↓

関連エントリー
TaskChuteは難しい?それならどれだけ簡単なツールか説明しよう! | いつでも スタオバ!!!
TaskChuteを活用すれば日次レビューもうまくいく | いつでも スタオバ!!!
タスク管理でToodledoを使うと上手くいく理由 | いつでも スタオバ!!!
日次スタートではToodledoにあまり時間をかけない | いつでも スタオバ!!!
あなたはなぜタスク管理を始めるべきなのか | いつでも スタオバ!!!
タスク管理を始めたいと思ったらまずすべきこと | いつでも スタオバ!!!
あなたはなぜタスクリストを作るべきなのか | いつでも スタオバ!!!
なぜ紙のタスクリストよりTaskChuteなのか。その疑問にお答えしよう | いつでも スタオバ!!!
なぜTaskChuteを使うと「今」に集中できるのか | いつでも スタオバ!!!
はたして今日は何時に帰れるだろうかをTaskChuteで解消する | いつでも スタオバ!!!
TaskChuteではタスクをし忘れることはないワケ | いつでも スタオバ!!!
割り込みタスクは事前にTaskChute内に入れておく | いつでも スタオバ!!!
正確なタスクリストを作るためにまず始めること | いつでも スタオバ!!!

参考書籍

クラウド時代のタスク管理の技術
東洋経済新報社 (2013-05-02)
売り上げランキング: 28,336
スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
佐々木 正悟 大橋 悦夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 133,681

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告