習慣化と気力は密接に関連している-なぜ習慣化にムリは禁物なのか

昨日から、学んだばかりのフォトリーディングをやり始めている。

フォトリーディングはまだ覚えたばかりだが、タスク管理、ブログと共通する点も多い。そう感じている。

新しい習慣を作ろうという時に僕が意識すること。今日はそれを簡単に書いていこうと思う。

さぁ、今日も早速いってみよう!!!

広告

とにかく無理をしない!

新しいことを学んだ時、僕達はワクワクしている。

そして早くその技術を習得しようと、ついがんばってしまう。そんな人も多いだろう。

僕は習慣化が得意だが、得意になったきっかけとなった考え方。

それは「ムリをしない」だ。

なぜか。僕達はただでさえ、忙しいからだ。

ただでさえ、やることがいっぱいあるのに、あなたは新しい習慣を学ぶ時間を創出しようとしている。

まず、このことに気づくことが大切だ。

この時間を創出するには、物理的に何か別の時間を削る必要がでてくる。

何か今やっていることをやめるならまだいい。毎日見てるテレビの時間をやめて、フォトリーディングをはじめるならいい。

でも睡眠時間を削ってフォトリーディングをやろうとしてしまうと、少なくとも僕の場合は途中で挫折してしまうだろう。

習慣化と気力は密接に結びついている

ここ数日体調を崩しているので痛感するが、僕達の気力は体が健康な故に成り立っている。

睡眠不足だったり、疲れが溜まっている時、体調が悪い時。

こんな時の僕達の気力はものすごく低下している。

そして気力が低下している状態では、文字通り何もすることができないのがふつうだ。

そう。気力が少ないと、脳のエネルギーを多く支出する「新しいこと」にとりかかるのはとても難しくなる。

だからこそ、ムリをしてはいけないのだ。

特に睡眠は超大切だ。僕はどんなに忙しくても睡眠時間だけはいつも通り7時間は確保するようにしているくらいだ。

あと「ぼーっとする時間」も定期的に確保すること。僕達は機械ではないのだから。ずっと何かをし続けることはできない。

こんな感じで、ムリをせず。少しずつ毎日続けていく。これが新しいことを習慣化する時のコツと言えるだろう。

まとめ

新しいことを習慣化する時はまず気力を確保すること。そのためにはしっかり寝る。体調を整えるのがまず大切だ。

体調が悪い時はムリせず、寝てしまう。体調を回復させてから、またはじめる。

長期的にみると、このほうが必ず長く続く。

ということで、参考にしてほしい!!!

もう少し回復まで時間がかかりそう いつでもスタオバより

このエントリーのメッセージ

あたらしい習慣を作る時はムリをしない!

こちらのエントリーもいかがでしょう?

あなたにオススメ

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
ポール R.シーリィ
フォレスト出版
売り上げランキング: 19,836
非常識な成功法則【新装版】
神田昌典
フォレスト出版
売り上げランキング: 1,194
「週4時間」だけ働く。
ティモシー・フェリス
青志社 (2011-02-03)
売り上げランキング: 11,795

いつでもスタオバってどんな人?

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告