はじめて乗ったら最高だった!あなたが新幹線のグリーン車に乗るべき3つの理由

お金を使うことは、「自分にそれだけの価値がある」と認めること。
そういう意味で、お金を使うことは大切。
心屋さんの書籍を読んで、僕は今その結論に達している。
そんな中、今回はじめて新幹線のグリーン車で大阪と東京間を移動してみた。
その感想と気づきをシェアしたいと思う。
さぁ、今日も早速いってみよう!!!
広告
1.座席がものすごくゆったり
はじめて乗ったグリーン車。まずはその席のゆったりさに感動。
写真だとあまりイメージできないと思うが、感覚的には1.3倍くらいの広さ。
まさに「ゆったり」だ。
そして目の前に足を置く台がある。これがまたいい。
正しい使い方かどうかはさておき、靴を脱いで靴下でこの台に足をおく。
完全に家でくつろぐ、おっさんだ。でもこれが本当に快適だった。
2.ゴミゴミしてない
あたりまえだが、一般車両と比べて人が圧倒的に少ない。
隣の席にも人がいないから、事実上隣席も自分のスペースになる。
僕は人が多いところが好きではないので、本当に心豊かに過ごすことができた。
武田双雲さんが、通勤時に心を豊かにするために短い時間でもグリーン車に乗っていた意味がわかった。
3.肘かけが快適
僕は新幹線ではいつも本を読む。
グリーン車の肘かけには、肘がいたくならないようにクッション性がある部分がある(茶色の部分)。
これがまた快適なのだ。ソファに座っている感覚に近い。
お家感覚で本を楽しむことができた。そして気づいたら爆睡していたことは公然の秘密だ。
まとめ
きっかけは、心屋さんの「一生お金に困らない生きかた」を読んだこと。
この本に出会い、お金を使うことの大切さを学んだ。お金を使うことで、自分には価値があると自分を許可する。
できるだけ生きたいように生きる。ガマンをしないということ。
心が豊かになることで、現実が豊かになっていくと信じること。
この考え方に至らなければ、僕はグリーン車に乗ることはなかったかもしれない。
でも心屋さんの本を読んでるうちに。ブログを書いているうちに。
「心が豊かになればや現実が豊かになる」という仮説を試してみたくなったのだ。
仮説を証明するには、仮説を実行して検証していくしかない。
こんな風に、これからも少しずつ実験していきたい。
自由で豊かなライフスタイルを目指して。
ということで、参考にしてほしい!!!
手に入れたぜ 夏休み いつでもスタオバより
あなたにオススメのエントリーはこちら
- サラリーマンがToodledoとiPhoneアプリ「たすくま」でタスク管理を始める方法 | いつでも スタオバ!!!
- タスク管理をより活かし、本当の意味でストレスフリーになるための方法 | いつでも スタオバ!!!
- タスクリストがあると仕事が楽に進んでいく理由 | いつでも スタオバ!!!
- 心屋さんの心屋塾BeトレDVD「折れない自信をつける」に学ぶ!折れない自信をつけるためにあなたがすべきたった一つのこと | いつでも スタオバ!!!
- 全てを犠牲にして働き続けたその先にあるもの | いつでも スタオバ!!!
- 長時間労働で苦しんでいた時期の「疑問」がすべての答えだった!残業をなくしたいあなたが知っておくべき、たった一つのこと | いつでも スタオバ!!!
- 自分が好きなことをどんどん発信できるようになる!そのためにあなたが知っておくべき、たった一つの方程式 | いつでも スタオバ!!!
- 立花岳志さんの個人コンサルティングから学ぶ!僕が衝撃を受けた3つの感想 | いつでも スタオバ!!!
- 「がんばらなくていい」に対して勘違いしないためにあなたが知っておくべき2つの大切なこと | いつでも スタオバ!!!
- ブログは「自分基準」でうまくいく!ブログをもっと楽しく、自由に書くために知っておくべき4つのポイント | いつでも スタオバ!!!
あなたにオススメの本はこちら
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。