なぜTaskChuteがログを取るのに最適のツールなのか説明しよう

タスク管理では正確なタスクリストを作るためにタスクの記録をとることが重要となってくる。一つ一つのタスクにかかる時間の記録を取っておくという意味だ。

タスク管理に馴染みがない方は次の疑問が生じたに違いない。

え、どこまで正確に記録をとるの?どうやったら一番手間をかけずにそれができるの?

よろしい。今日はこのテーマでお話ししよう。

さぁ、今日もいってみよう!!!

広告

記録は全ての時間を記録する

どこまで正確に記録をとったほうがいいかって?それは正確なら正確なだけよい。後述するTaskChuteならそれが簡単にできる。

ルーティン業務や時間をたくさん取られる業務だけでも効果はある。しかし業務のムダは意外なところにあることが多いからだ。

隣の課の先輩と女子トークに22分も使っていた。こんな事実も全ての記録をとるからこそ、判明するのだ。

だからこそ、全ての作業の記録をとることが大切になってくる。そしてTaskChuteなら1分単位で簡単にログをとることができる。

どんなツールをつかったらいいの?

TaskChuteだ。即答だ。なぜか。

Togglなどを使えば、今は気軽に記録することができる。
Toggl – Insanely simple time tracking

サラリーマンは会社のセキュリティ上、端末でTogglを使えない人も多いだろう。そんな方はTogglのスマホアプリを使えばいいだろう。

記録はとれる。でも問題は記録忘れをいかに減らすかなのだ。手間をかけずに、だ。

一番の問題はタスクリストと記録が分離してしまうことだ。タスクリストを見て次の作業にとりかかる際、記録終了ボタンを押し忘れる。そのまま前のタスクの時間が経過したままになっている。

このような事態をできるだけ減らしたい。そのためにはタスクリストと記録を一つの画面で行うのが理想的だ。

そしてTaskChuteならそれができるのだ。以下の画像を見てほしい。

タスクの作業内容とタスクの開始と終了時刻を入力する欄がある。TaskChuteであれば、タスクを終える→タスクの終了時刻を入れる→次のタスクを見る→タスクの開始時刻を入力するという流れがスムーズに行われる。

その結果、確実に記録がなされるというわけだ。

まとめ

タスク管理で重要となってくる作業ログ。このログをいかに正確にモレなくとっていくか。そしていかに手間をかけずにそれをやるか。大切だ。

TaskChuteはその見た目からものすごい複雑なツールのように思われることが多いようだ。

確かに奥は深いツールではある。しかし、全ての機能を使いこなす必要はないのだ。必要最低限の機能だけ使えば、こんなにシンプルなツールはないというのが僕の感想だ。

だからこそ、TaskChuteを是非オススメしたい。他のツールでも記録はとれる。でも一番簡単に記録ができるのはTaskChuteだからだ。

タスクシュートに興味が湧いた方はこちら↓

ということで、参考にしてほしい!!!

TaskChuteを使ってたら顧問弁護士からマニアックと呼ばれたTaskChuteユーザーより

関連エントリー
TaskChuteは難しい?それならどれだけ簡単なツールか説明しよう! | いつでも スタオバ!!!
なぜ紙のタスクリストよりTaskChuteなのか。その疑問にお答えしよう | いつでも スタオバ!!!
なぜTaskChuteを使うと「今」に集中できるのか | いつでも スタオバ!!!
はたして今日は何時に帰れるだろうかをTaskChuteで解消する | いつでも スタオバ!!!
サラリーマン×Toodledo×タスクシュート | いつでも スタオバ!!!
TaskChuteではタスクをし忘れることはないワケ | いつでも スタオバ!!!
TaskChuteを活用すれば日次レビューもうまくいく | いつでも スタオバ!!!
どこかに忘れ物をした時はTaskChuteに聞いてみる | いつでも スタオバ!!!
割り込みタスクは事前にTaskChute内に入れておく | いつでも スタオバ!!!
TaskChuteはオフの時間にも使った方がいいのかという問い | いつでも スタオバ!!!
タスクを詰め込みすぎないためには自分の可処分時間を知ろう | いつでも スタオバ!!!
TaskChuteでもでてくるセクションという概念は何か | いつでも スタオバ!!!
正確なタスクリストを作るためにまず始めること | いつでも スタオバ!!!

参考書籍

クラウド時代のタスク管理の技術
東洋経済新報社 (2013-05-02)
売り上げランキング: 28,336
スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
佐々木 正悟 大橋 悦夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 133,681

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告