残業を減らそうとする職場が、陥る罠

残業が多い職場でよく出る話。「残業を減らそう。そのために無駄な業務を無くそう」。

ようするに業務量を減らすことで、残業を自動的に無くそうという考え方だ。

この考え方は一見もっともらしく聞こえる。しかし、この考え方ではこの職場の残業が減ることはないだろう。

なぜか。今日はこのテーマでいってみようと思う。

さぁ、今日も早速いってみよう!!!

広告

仕事は無限にあるという前提が抜けている

よほど暇な職場は別として。僕らの仕事は無限に増殖し続けている。

忙しすぎて手をつけれていない仕事が、顕在化されていなかったりする。

だからこそ。仕事を少し減らしたところで、自動的に残業が減るということはありえない。

僕はこのテーマについては自分なりにかなり学んできた自負があるが、「仕事が効率化したことで自然と職場のメンバーの残業がなくなりました」なんて例は。

残念ながら聞いたことがない。

そうすると残業を減らすにはどうしたらいいのか。自然と、辛い答えが導き出される。

それは何か。みていこう。

そう、時間を制限するしかない

答えは労働時間を制限する。これしかない。

しかしこれを実行するとなると。相当な覚悟が必要となる。

特に職場全体の残業を減らそうとする場合。職場のメンバーの退社時刻を強制的に設定する必要が生じるからだ。

あなたがそうしようとすると。断言しよう「総量規制だけしても意味がない」ともっともらしく発言する人が数人出てくるはずだ。

しかし僕はまた断言しよう。

時間が制限されるからこそ、効率があがるのだ。時間が制限されるから、メンバーは仕事のやり方を見直す。

残業ゼロを実現したあのトリンプも。ワークライフバランス社、ユニクロ、マクドナルド、無印良品。何れの会社も時間の規制からスタートして、成果を挙げている。

キレイごとを言う人にはどれだけの実績があるのか。
是非聞いてみたいところだ。

さて。あなたはどうしたらいいのか。考えていこう。

あなたがすべきこと

職場のメンバー全員が無理でも、あなた一人なら変われるかもしれない。

あなた一人が変わるなら。やることはそんなに難しくない。

まず、退社時刻を自分の中で決める。初めは無理せず、30分早く帰るでもいい。

そうは言っても。仕事が終わらなければ30分早く帰ろうとしてもそう簡単にはいかないだろう。

しかしここで一つ自分に問いかける必要がある。

仕事に終わりがくる時なんてあるのか?

この答えに、タスク管理をすれば早く帰れるようになるヒントが隠されている。

おっと。そろそろ会社にいかなければ。答えは、明日以降、また説明していこう。

待ちきれない人は、関連エントリーを是非見てほしい。きっと答えは見つかるはずだ。

ということで、参考にしてほしい!!!

今日は明け方まで飲むでしょう いつでもスタオバより

関連エントリー

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告