仕事のデッドラインをコントロールすることで得られる効果

仕事では、デッドライン(仕事の期日)が大切と言われる。

それは、デッドラインがない仕事は終わらないからだ。僕達はただでさえ、たくさんのデッドラインに追われている。

さて、あなたがタスクに設定するデッドラインは適切だろうか。

デッドラインはやり方次第で、ある程度自分の自由に設定できる。しかも、延長することも可能だ。

あなたが今、忙しすぎるなら。デッドラインを厳しく設定することで、自分を追い込みすぎてるのかもしれない。

ではどうしたらデッドラインを上手く引けるのか。今日はこのテーマでいってみようか。

さぁ、今日も早速いってみよう!!!

広告

「見通し」を伝えることの効用

見通しが見えると、人間は不安が解消される。このことについては、何回かエントリーで書いてきた。

これは仕事のデッドラインにおいても適用できる。

例えば先日僕はMacを注文した。Appleからは「発送まで4〜6営業日かかります」との返答があった。

これが、「到着までお待ちください」というコメントのみだったら。あなたなら、どう思うだろうか。

いつ届くか、モヤモヤするのではないか。見通しが見えるとはこういったモヤモヤ、すなわち不安を解消するのに大きな効果を発揮する。

このことは、心にしっかり刻んでおこう。

ビジネスでどのように応用するか

例えば、お客様から仕事の依頼があった場合。

一番重要なのは、何時頃にサービスをお届けできるのか。見通しを伝えることが重要だ。

この時大切なのは、ある程度余裕を持ったスケジュールで伝えること。そして、日数の幅を持って伝えること。

例えば、4日で終わりそうな仕事だった場合。僕なら7〜9日後をデッドラインとして提案するだろう。

仕事では、突発的な事態というのが一定程度発生する。それを見越して、余裕を持ったスケジュールで提案する。

そして、7〜9日と幅を持たせることも大切だ。なぜか。
それは、7日と言ってしまうと期日を約束することになる。

そうすると、これから紹介するテクニックを使いにくくなるからだ。約束をしてしまう場合は、その期日は原則守らなければならない。

続けてみていこう。

一本の電話で、そのデッドラインは延長できる

余裕を持った期日を設定しても、どうしても間に合わなそうな時がある。

そういった時に有効なのが、事前に先方に「もう少し時間がかかりそう」と連絡を入れることだ。

例えば、あなたが友達と待ち合わせしているとしよう。

約束の時間は13時。友達から、「13:30になる、ごめん」と言われた場合と、言われなかった場合。

言われなかった場合は、その友達との縁は切れてしまうかもしれない。

個人差はあるかもしれない。でも事前に連絡があれば、その友達のことら許してあげられるのではないか。これも見通しの効果なのだ。

プライベートでは当たり前のことでも、仕事になるとこれができない人が意外と多い。

「後2〜3日かかってしまいそうです」。

その一本の電話で、あなたはクレームを回避できるにもかかわらず、だ。

まとめ

見通しが見えること。人の不安やモヤモヤを解消するのに絶大な効果を発揮する。

これをビジネスに応用すれば、自分でデッドラインもある程度自由に設定できる。しかも、場合によっては延長も可能になる。

見通しの効用を使うことで、あなたはより自由に仕事が進められるようになる。

もし今あなたが忙しくて、目が回っているなら。今一度仕事のデッドラインを見直してみてはいかがだろうか。

あなたにとってのその1日と、お客様の1日は同じでないかもしれない。

一本の電話で、デッドラインが3日延ばせたら。ドラゴンクエストのホイミをかけられた気分を味わえるだろう。

検討してみる価値はあるのではないだろうか。

ということで、参考にしてほしい!!!

といっても、乱発すると信用残高が減少するので注意!いつでもスタオバより

関連エントリー

参考書籍

クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!
佐々木 正悟
東洋経済新報社
売り上げランキング: 160,863
マンガでわかる! 幼稚園児でもできた! ! タスク管理超入門
岡野 純
リットーミュージック
売り上げランキング: 8,853
スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
佐々木 正悟 大橋 悦夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 183,420

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告