なぜ「たすくま」だと、時間の記録が続くのか

プライベートではタスク管理をしないと豪語していた僕だったが、先日ついに話題の「たすくま」を購入してしまった。
TaskChuteはオフの時間にも使った方がいいのかという問い | いつでも スタオバ!!!

なぜか。それはおいおい説明するとして、使い始めてみると、TaskChuteユーザーの僕にはしっくりくるものがあった。全然違和感がない。

そしてやはりというか、たすくまを使い始めたらプライベートの時間ログが正確に取れるようになった。

なぜたすくまだと記録が続くのか。今日はこのテーマでいってみようと思う。

さぁ、今日も早速いってみよう!!!

広告

そもそも「たすくま」とは何か

たすくまは、僕がタスク管理で愛用しているTaskChuteのスマホアプリ版と言っていいと思う。

Taskuma — TaskChute for iPhone — 記録からはじめるタスク管理
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル

タスク管理をスマホでやりたい人。タスクリストを簡単に作りたい人。自分の行動のログ(記録)を取りたい人。

こういった人達にオススメのアプリだ。ちなみにTaskChuteに興味を持たれた方はこちら↓

これからタスク管理を始めたいという人は、末尾の関連エントリーで少しイメージを膨らませて、是非いずれかを購入してみてほしい。

「たすくま」だと記録が続く理由

たすくまと他のアプリの違い。その一つは、記録方法のとっかかりやすさにある。

タスク名を入力しなくても、とりあえず時間計測を始められる。この機能はシンプルだが、存在意義は大きい。

僕自身他のアプリをいくつか使っていたが、タスク名を入力してから計測を開始するものばかりだった。

しかし、タスク名を入力してからだと、急いでいる時に時間の計測をスタートできない。

ブログを更新している時に、リビングにいる妻から呼び出しがかかる。この時は何よりも返事の良さと、反応の速さが大切なのだ。

ここで、「わかったー。今いくー。」と言って、アプリを開いて、タスク名を入力して・・。そんな時間はないのだ。

数秒の差が、命取りになるのだ。

たすくまであれば、とりあえずアプリを起動して、ボタンを押しておけばいい。

この差は意外と大きい。時間の記録を継続するには、その連続性が大切だからだ(この話は次回以降、また取り上げる)。

妻からの呼び出しから戻ってきて、20分記録を取らずにいた場合。喪失感いっぱいのあなたが、その日再びログを取り始めることはないだろう。

まとめ

たすくま。我が愛しのTaskChuteの妹のようなアプリ。やはりというか、予想通り素晴らしいアプリだった。

その記録のしやすさが、あなたのログライフに大きな影響を与えるだろう。

TaskChuteの効用はわかった。でもちょっと手が伸びないという方。まずはたすくまで、タスク管理を始めてみてはいかがだろうか。

無機質なTaskChuteとは違って、かわいらしいくまのデザインは、あなたの心をも癒してくれるかもしれない。

明日からたすくまでタスク管理を始めるか、否か。決めるのは、あなただ。

ということで、参考にしてほしい!!!

でもやっぱりTaskChuteが好きいつでもスタオバより

関連エントリー

参考書籍

クラウド時代のタスク管理の技術
東洋経済新報社 (2013-05-02)
売り上げランキング: 28,336
スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
佐々木 正悟 大橋 悦夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 133,681

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告