なぜ「20分でブログを書く」と更新頻度があがっていくのか-タスク管理的見地から考える

先日開催されたものくろさんのグループレッスンで、「20分でエントリーを書いてみよう」という話があった。
僕のブログ友達のみっちゃんも早速実践し、効果を感じているようだ。
僕自身もその効果を強く感じはじめている。
なぜ20分ブログだと更新頻度があがるのか。今日はタスク管理の視点も交えて書いていこう。
さぁ、今日も早速行ってみよう!!!
広告
見通しが見えるということ
仕事でもそうだが、これから行おうとしていることにかかる時間の見通しが立っているというのは、絶大な安心感を人に与える。
自分としては気がすすまない、時間がかかりそうなタスクでも、プロジェクト化すれば取り組んでいける原理と同じだ。
ブログは書きはじめないと。どれくらい時間がかかるか、わからない。そう思うと、一気にエントリーを書く気がなくなってしまう。
「20分しか時間を取らない」と思うことで、エントリーに着手しやすくなる。
20分という見通しがあるから、ちょっとしたスキマ時間にブログを更新することもできるようになる。
だからこそ、ブログの更新頻度があがるのだ。
着手さえしてしまえば、更新できる
ブログを書くのに、一番苦労するのはどの時点か。
それは書きはじめの時だ。たいていの人は、ブログを書きはじめるまでが勝負。
ブログを書きはじめてしまえば、大概はエントリーを更新できるはずだ。
その理由は以下のエントリーを参考にしてほしい。
そう。5分でもいい。書きはじめてしまえば、かなりの確率でエントリーを最後まで書き上げることができる。
だからこそ「20分書けばいい」。
そうやって、ブログを書く心理的ハードルを下げることで更新頻度をあげることができるようになる。
まとめ
20分でブログを書く。
「それは無理だ」と思う人は、自分の中でブログのエントリーは「きちんとしたものを書かなければならない」と思い込んでいるのかもしれない。
しかしその思い込みのために、エントリーを更新できていない人が多すぎる。これはあまりにももったいない話だ。
それはあなたにどんなに知識があっても、エントリーを公開しない限り、それは0(ゼロ)だからだ。
エントリーの質との兼ね合いについては、書きながら考えていけばいい。エントリーを書いていくうちに、自然とあなたの切り口は磨かれていく。
そう。まずエントリーを書いてしまうこと。ここから全てがはじまるのだ。
ということで、参考にしてほしい!!!
なんかしらんけど、眠いー いつでもスタオバより
今日のメッセージ
20分で書けるエントリーをとりあえず書き続けてみよう!
こちらのエントリーもいかがでしょう?
- ブログは「自分基準」でうまくいく!ブログをもっと楽しく、自由に書くために知っておくべき4つのポイント | いつでも スタオバ!!!
- 自分が好きなことをどんどん発信できるようになる!そのためにあなたが知っておくべき、たった一つの方程式 | いつでも スタオバ!!!
- 「あなたはなぜブログを書くのか」に隠されたメッセージとは?ものくろさんのグループレッスンで学ぶ、深〜い話 | いつでも スタオバ!!!
- これだけであなたの通勤時間はバラ色になる!あなたが睡眠をしっかりとるべき3つの理由 | いつでも スタオバ!!!
- マルチタスクは生産性を低下させる。その解決方法は○○を作ることだ | いつでも スタオバ!!!
- タスク管理をより活かし、本当の意味でストレスフリーになるための方法 | いつでも スタオバ!!!
- サラリーマンがToodledoとiPhoneアプリ「たすくま」でタスク管理をはじめる方法 | いつでも スタオバ!!!
- 読んだら人生が変わってしまうかもしれない:心屋仁之助さんの「一生お金に困らない生き方」を読んで | いつでも スタオバ!!!
あなたにオススメ
秀和システム
売り上げランキング: 162,871
売り上げランキング: 163
いつでもスタオバとは?
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。