意外な発見!コーヒーに疲れた僕の胃を癒してくれた手頃な飲み物とは?

つい最近まで僕は胃がとても疲れていた。
原因については前回のエントリーで書いた通りだ。おそらく主な原因はストレスだろう。
ストレスで胃が疲れていることはわかっていた。しかし問題は、その対処法を知らないことだ。
僕の疲れた胃をどうやって、いたわってあげたらいいのか。
からだにやさしそうなものを食べればいいのか。であれば、具体的には何を食べたらいいのか。
また、何をやめたほうがいいのか。
疑問はつきない。そんな僕がどのように情報を集めたのか。
そしてその結果どんな情報を得て、僕の胃は復活を遂げたのか。シェアしたいと思う。
さあ、今日も早速いってみよう!!!
広告
きっかけはFacebookへの投稿
胃のいたわり方について記載した本をAmazonで探そうとしたが、いまいちドンピシャなのがなさそう。
ということで、僕はまずFacebookにつぶやいてみるという作戦をとった。
簡単に言うと、「胃がとても疲れてまーす。コーヒーも原因かもしれないが、なんだろー。困ってるわー」的な投稿だ。
どなたからか、少しでもアドバイスをもらえたら。そんな軽いノリでつぶやいたのだ。
そうしたところ、意外にも数人の方からコメントをもらえた。
返ってきた意外な回答
まずは日頃大変お世話になっているブログ師匠のものくろさん。
以下のコメントをもらった。
インスタントコーヒー、飲んでます?
自分はこれが疲れる原因でした。
確かに!
今の僕の生活スタイルはけっこうコーヒーづけだ。
まず出社前にマクドナルドでコーヒー(ここでブログを執筆)。その後、出社してから缶コーヒー。
午後2時半くらいにまたコーヒー。
なるほど。まずコーヒーやめるのね。一つの答えが出た。
続いて以前個人コンサルでお世話になった立花岳志さんからも以下のコメントが。
基本的に「食べない」が一番良いです。コーヒーも良くないですね。
コーヒーを白湯に変えて、15〜16時間食べない時間を作ると、かなり違いますよ。
なんと白湯(さゆ)!そんな選択肢、僕の辞書になかったわー。
ということで、素直な僕は早速お家で試してみることにしたのだ。
アドバイスを実行してみた感想は
まずはシンプルにポッドでお湯を沸かす。
そして自慢の、最高のコップにお湯を注いだ。
ふふん。そのコップは以前エントリーで紹介した以下のコップだ。
保温効果がバツグンで、ずっとアツいのが続くんだぜ。スゲーだろ〜!
・・・・・。
ということで早速飲んでみた。お湯をじっくり飲むのとか、はじめてかも。
ん?
なんか意外とおいしい。胃にしみわたる感じがとってもGOOD!
胃をいたわっている感じがすごくするのだ。
ということで、この二日間白湯にハマりずーっと飲んでいたら、タイミングよく口内炎も治ってしまった。
ご飯を食べる量を少なくしたり色々工夫したので、白湯だけが要因ではないと思う。
しかし結果的にコーヒーを控えることになったし、効果が大きかったように感じた。
まとめ
今回得た気づきは二つある。
一つは白湯が胃に良いということ、そしてエラく僕自身が気に入ってしまったこと。
胃が疲れているときは今後白湯を飲むことで、コーヒーの消費量を抑えることができそうだ。
そしてもう一つはFacebookの大きなメリット。
自分が情報を提供していることもあるのか、ちょっとしたつぶやきでも皆さんが色々と教えてくれるということ。
これも大きな発見だった。
あなたもわからないことがあったら、気軽にFacebookに投稿をしてみてはいかがだろうか。
意外な人から意外な答えが返ってくる。そんな楽しみをあなたにも経験してほしい。
ということで、参考にしてほしい!!!
今後はコーヒーは控えめに いつでもスタオバより
あなたにオススメのエントリーはこちら
- 読んだら人生が変わってしまうかもしれない:心屋仁之助さんの「一生お金に困らない生き方」を読んで | いつでも スタオバ!!!
- なぜ仕事のログを取ることがストレスフリーに繋がるのか | いつでも スタオバ!!!
- 自分が好きなことをどんどん発信できるようになる!そのためにあなたが知っておくべき、たった一つの方程式 | いつでも スタオバ!!!
- ブログは「自分基準」でうまくいく!ブログをもっと楽しく、自由に書くために知っておくべき4つのポイント | いつでも スタオバ!!!
- 立花岳志さんの個人コンサルティングから学ぶ!僕が衝撃を受けた3つの感想 | いつでも スタオバ!!!
- タスク管理をより活かし、本当の意味でストレスフリーになるための方法 | いつでも スタオバ!!!
- 「がんばらなくていい」に対して勘違いしないためにあなたが知っておくべき2つの大切なこと | いつでも スタオバ!!!
- サラリーマンがToodledoとiPhoneアプリ「たすくま」でタスク管理を始める方法 | いつでも スタオバ!!!
あなたにオススメのものはこちら
売り上げランキング: 14
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。