あなたが今日からやめるべき「3つの読書」

最近僕は「情報ダイエット」を実践中だ。

不必要なインプットをなくす「情報ダイエット」のおかげで、時間はもちろん、気持ちにずいぶんとゆとりができた。

「情報ダイエット」では、基本的に本を読むことを推奨していない。しかし僕自身は一定の読書は必要だと思っている。

では僕が必要な読書の時間のために、どんな読書をやめたのか。今日はこんなテーマでエントリーを書いてみようと思う。

さぁ、今日も早速いってみよう!!!

広告

1.確認する読書をやめる

あなたには「確認する読書」の習慣はないだろうか。

「確認する読書」とは何か。それは自分の意見がまちがっていないか、読書で確認をする作業をいう。

例えば先日の僕の場合を例にとって説明しよう。

ものは少ない方が豊かになれるという「レズ・イズ・モア」という考え方に自分が共感したとする。

書店に行き、「減らす技術」みたいなテーマの本があるとつい手にとってしまうわけだ。

そしてパラパラと本を読んでみる。うん、おもしろそう。そして購入してしまう。

これは最近気づいたことなのだが、このパターンの読書の場合、僕は自分の考えが正しいか本を通して確認していることに気づいた。

つまりその本の内容は大概自分がわかっていたり、実践したりしていることなのだ。

本をみて、自分と同じ意見が書いてあることで「自分の考えはまちがっていない」と安心するために本を読んでいることに気づいた。

この「確認する読書」はあまり意味がない。少なくとも今の僕には必要ない。だから確認する読書はやめにしたのだ。

2.興味がない読書をやめる

これは賛否両論あると思われるが、個人的には不要と判断した。

以前は自分が興味のない分野の知識も必要だと思っていた。いわゆる「常識」を知ること。色んなことを知っていることが大切。そう思っていた。

しかし僕の場合。自分が興味ない分野について知識を吸収しようとすると、けっこうな苦痛と時間がかかってしまうことに気づいたのだ。

そう。やりたくないのだ。やりたくないのに、本当にこの知識は必要だろうか。その知識は本当に役立つのだろうか。

それよりも、自分が得意な分野の知識を伸ばした方がいいのではないか。

様々なビジネス本には、いわゆる「常識」が必要と書いてある。しかし僕はいらないというか、ムリなのがよくわかった。

その読書、あなたに本当に必要だろうか。検討してみる価値はありそうだ。

3.最後まで読む読書をやめる

本を買ってしまったら最後まで読まないともったいない。以前の僕はそう考えていた。

しかし今は興味がもてなかったら、すぐにその本を読むのをやめてしまうようにしている。

興味が持てないものに時間を使う方がもったいないと思うようになったからだ。

もっと家族と話したり、考えごとをしたり、ボーッとしたり。僕達にはやらなければならないことがたくさんあるのだ。

そんなわけであなたがその本を読みたくないなら。無理して読まなくてもいいのではないだろうか。

読まなければならないと思っていると、ストレスもかかっていいことは全くない。今すぐに本を閉じた方がいい。

まとめ

読書は大切。そのこと自体を僕は否定しないし、僕自身も今までは本をたくさん読んできた。

しかし「情報ダイエット」という概念に触れ、必要な読書は本当に限られていることに気づいた。

80対20の法則にもとづけば。僕の読書の成果は重要な20パーセントの読書から生み出されていることになる。

その20パーセントの読書はなんなのか。追求していった結果、今回の3つの読書をなくすことにしたのだ。

あなたの不要な80パーセントの読書はなんだろうか。

ということで、参考にしてほしい!!!

シルバーウィークは家族で充実! いつでもスタオバより

今日のメッセージ:その読書、本当に必要か考えよう!

あなたにオススメのエントリーはこちら

あなたにオススメの本はこちら

「週4時間」だけ働く。
ティモシー・フェリス
青志社 (2011-02-03)
売り上げランキング: 11,795
一生お金に困らない生き方
心屋 仁之助
PHP研究所
売り上げランキング: 1,309
マンガでわかる 非常識な成功法則
神田 昌典
ぶんか社
売り上げランキング: 148

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告