習慣化の鍵は「どんなに疲れてる時でも達成できる目標を設定する」こと

何かあたらしいことをはじめようと決意し、目標を設定するも、挫折してしまう。

そんな経験をしたことはないだろうか?

たとえば昔の僕も、「毎日腕立てと腹筋を20回ずつやろう」と決めたものの、(たった20回にもかかわらず)挫折してしまった経験がある。

そんな僕だったが、実はここ数年、習慣化に大切な「鍵」を発見した。

その「鍵」を使うことで、最近の僕は毎日ブログを書くこと、Twitterを投稿すること、腕立て・腹筋、あらゆることを無理なく続けることができている。

その「鍵」は一体なんなのか。君もきっと知りたいのではないだろうか。

結論から言ってしまえば、その「鍵」は目標設定の仕方にある。

「どんなに疲れてる時でもその習慣を達成できる目標設定をすること」

これが実は習慣化の最大の「鍵」なのだ。

どういうことか、説明していこう。

広告

なぜ目標を低く設定しても問題がないのか

たとえば僕は先週からランニングというあたらしい習慣を生活に取り入れた。

その際設定した目標は「毎日15分走る」ことだ(その後30分ウォーキングをする)。

「たった15分か」と君は思ったかもしれない。

でも冷静になって考えてみてほしい。今までは「ゼロ」だったのだ。それがたった15分かもしれないが、毎日ランニングするようになった。

この習慣が1年、2年、5年、10年と続けば。10年後、「ゼロ」の自分と毎日15分ランニングを続けてきた自分には大きな違いが生まれているのではないだろうか?

他にも例をあげよう。

半年前くらいから、毎日腕立てと腹筋を続けている。目標は、毎日それぞれを「最低1回行う」というものだ。

「毎日最低1回?」と今君は鼻で笑ってしまったかもしれない。

でもこの目標設定のおかげで、今では毎日腹筋20回、腕立て10回以上をこなすことができている。

以前は毎日腕立てと腹筋それぞれ20回ずつを目標にしていた時期があった。しかし見事に挫折し、僕は再びゼロに戻った。

そんなゼロの自分と比べれば、1年、2年、5年、10年と長い目で見れば、今の習慣を続けている僕とで大きな違いが生まれるだろう。

10年後の違いに着目しよう

このように、何かあたらしいことをはじめるなら。

どんなに疲れていても毎日実行できるような目標設定をすべきだ。そうすれば、毎日続けることができる。

毎日続けることができれば、1年、2年、5年、10年と見ていけばゼロの自分と比べれば大きな違いが生まれることになるからだ。

よく言われるように、人は1年、2年でできることを大きく見積もりすぎ、10年、20年でできることを小さく見積もりすぎる。

毎日1%よくなったら、1年後には37倍よくなる」とジェームズ・クリアは言った。

あたらしい習慣を作りたいなら、どんなに疲れていても毎日必ず達成できる目標を作ることだ。

そうすれば無理なく続けていくことができる。

そして10年、20年後にはその成果に驚くことになるだろう。

習慣化については、次の本が最高に参考にあるので紹介しておく。

最高のPodcast「現役会社員が教える『一生時間に困らない生き方』」をチェックしよう!

エピソードはApple PodcastSpotifyのいずれでも聴ける。

楽しんで!!!

今日も最後まで読んでくれてありがとう!ぜひ君の感想を聞かせてほしい!

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

それが僕のブログを書き続ける、励みになる(ようするに、励ましてほしいんだ。察してほしい)。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、Have a nice day!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告