日次スタートはどの時間帯に取り組むのが最適なのか

task

タスク管理を始めた。日次スタートをなんとなくやっているが、このやり方であっているのだろうか。どんな時間帯にやったらいいのだろう。

タスク管理を始めると色んな疑問に突き当たる。日次スタートはタスク管理のもっとも基本となる取り組みだ。そしてこの日次スタートはいつ取り組んだら一番効果的なのか。

朝イチなのか、業務終了直前なのか。そういった疑問が生じることもあるだろう。日次スタートってそもそも何?という人にも、もうすでに実践している人にも共通するテーマだ。

ということで、今日はこのテーマでいってみよう!

日次スタートってそもそも何?

以前簡単にエントリーしているが、簡単に言えばその一日をスタートするための準備だ。タスク管理的観点でいえば、タスクリストを作ることがメインになるだろう。以下のエントリーを参考にしてほしい。
タスク管理にいうレビュー、スタートって何? | いつでも スタオバ!!!

ちなみに僕は下のようなイメージだ(以下は参考エントリー)
サラリーマン×Toodledo×タスクシュート | いつでも スタオバ!!!

・朝起きて自宅PCでタスク管理ツールToodledoを使ってタスクリストをざっくり作成する。
・Toodledoのリスト内容を会社にメールする。
・会社に到着したらメールを開き、メールの内容をTaskChuteに転記する。

僕の場合は会社のセキュリティ上作業が会社と自宅で分かれてしまうが、もちろんできるなら一気にやってしまったほうがいいと思う。ちなみに合計でかかる時間は一日20分くらいだ。

タスク管理を始めたばかりの時は30分、日によっては40分くらいかかる時もあった。経験を積み、色々と工夫を重ねて今の形となった。

task

日次スタートは1日のどの時間帯でやるのが一番良いのか

僕は朝やるべきだ思う。日次スタートは1日の仕事をどう進めていくのかという1日の戦略を立てる行為だ。どのタスクをどの時間帯(セクション)にどれだけの時間やるかということを決めなければならない。

しかも、毎日やることだ。あまり時間をかけることはできない。短時間でそれを実施する必要がある。

頭をそれなりに使う作業、かつ、短時間で集中してこなしてしまいたい。こういったタスクをエネルギーを消耗しきった業務終了間際にするべきではないだろう。

効率を考えれば、朝イチで取り組むべきとの結論になるはずだ。ちなみに佐々木正悟さんも書籍を見る限りは朝やっていらっしゃるようだ。

クラウド時代のタスク管理の技術
東洋経済新報社 (2013-05-02)
売り上げランキング: 28,336

まとめ

日次スタートは1日の仕事の質を決める重要なタスクだ。

だからこそ本エントリーで書いたように朝イチの一番脳みそがさえている時間帯に取り組むことをオススメする。

ということで、参考にしてほしい!!!

follow us in feedly

ユニクロのウルトラライトダウンがライトなのに暖かすぎてブログに書こうか迷っているいつでもスタオバより

関連エントリー
タスク管理でToodledoを使うと上手くいく理由 | いつでも スタオバ!!!
タスク管理を簡単にするアプリ「Post To Toodledo」を紹介するよ! | いつでも スタオバ!!!
日次スタートではToodledoにあまり時間をかけない | いつでも スタオバ!!!
タスク管理でなぜタスクの優先順位をつけることが重要なのか | いつでも スタオバ!!!

参考書籍

スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
佐々木 正悟 大橋 悦夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 133,681

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告