プロジェクト内のタスクはどのくらい細かく分割したほうがいいのか?タスク編

数時間かかるようなタスクを当ブログではプロジェクトと呼んでいる、プロジェクトを処理する時は作業を分割して処理するのが効果的ということを以前のエントリーで書いた。
3時間のタスクはぶっ通しで取り組むべきなのか?とい問いについて | いつでも スタオバ!!!
作業を分割するのはいいのだが、どの作業単位まで分割したらいいのか。そういった疑問も生じると思う。ということで、いってみよう!!!
プロジェクト完遂までのロードマップをリスト化する
目の前にプロジェクトがある。うーん、けっこう時間がかかりそうだ。気が重い。そんな時はまずそんなに深く考えず、プロジェクトを完遂するまでのロードマップを描いてみよう。
「これをやって、あれをやって・・」とプロジェクトを完遂するまでにやることを順番に書いていくイメージだ。例えばサラリーマンが企画を上司に通すケースは以下のようになる。
・企画を考える
・関係部署と調整する
・企画を修正する
・部長に提出する
タスクを行動単位にブレイクダウンする
続いて、先程列挙したタスクをさらに行動単位にブレイクダウンしてみよう。例えば「関係部署と調整する」についてはさらに以下のようにタスクを細分化できるだろう。
・人事部の田中主任に電話する。キーパーソンを確認する。
・キーパーソンAに電話する。
・キーパーソンBに電話する。
・経理部の課長全員にメールで決定事項をメールする。
ここもあまり細かく考えすぎないこと。ある程度自分のフィーリングでOKだ。
時間単位で分割するのも大切
ここまでで概ね作業の分割はOKだ。ここからが重要。ブレイクダウンしたタスクとその日にプロジェクトに割り当てられる時間とのバランスを取るようにする。
ちょっとわかりにくいと思うのでもう少し説明しよう。以前のエントリーで書いた、1日の時間の中で一つのプロジェクトにかけられる時間は15分~30分程度しかないという話を見てほしい。
プロジェクト内のタスクはどのくらい細く分割したらいいのか?時間編 | いつでも スタオバ!!!
例えば「経理部の課長全員にメールで決定事項をメールする」という先程のタスク。このタスクの見込時間が40分だとしよう。
この場合は以下のようにタスクをさらに分割することをオススメする。こうすることで、毎日確実に少しずつプロジェクトを進めていける。
・メールを作成する・・・25分
・課長全員に送る。・・・15分
自分がプロジェクトに1日どれだけの時間をかけられるかをふまえ、タスクのサイズを調整するということだ。
まとめ
プロジェクト内の作業の分割はまずどのように進めていくか自分でロードマップをイメージすることから始めよう。最初はそんなに細かく考えずに単純に列挙していけばいい。
最終的にはそのプロジェクトにかけられる時間をふまえてタスクを処理していくことになるからだ。そしてこの考え方を続けて実践していけば感覚が磨かれていき、直感的にできるようになる。
プロジェクト内のタスクを分割して処理するという考え方で、どんどんプロジェクトを進めていこう。
ということで、参考にしてほしい!!!
うーん、やっぱりモブログのほうがエントリー書くのが早くなってるかも・・と実感するいつでもスタオバより
関連エントリー
・あなたはなぜタスク管理を始めるべきなのか | いつでも スタオバ!!!
・タスク管理を始めたいと思ったらまずすべきこと | いつでも スタオバ!!!
・タスクの見積もり時間を正確にするためにあなたがすべきこと | いつでも スタオバ!!!
・タスクを詰め込みすぎないためには自分の可処分時間を知ろう | いつでも スタオバ!!!
・正確なタスクリストを作るためにまず始めること | いつでも スタオバ!!!
参考書籍
売り上げランキング: 28,336
スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
東洋経済新報社
売り上げランキング: 133,681
なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術
売り上げランキング: 5,731
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。