たった一つの質問でわかってしまう、あなたの仕事の効率

あなたが仕事を効率良くこなすことができる人物か否か。
それはたった一つの質問で、僕は判別することができる。
果たしてあなたはその質問に無事答えることができるだろうか。
さぁ、今日も早速いってみよう!!!
広告
その質問とは
「本当に今日中にやらなければならない仕事は、今日どれだけありますか?」
この問いにすぐに答えられない人は、自分の意図に反して日々忙しく過ごしている人だ。
なぜそれがわかるか。
それはその人が仕事に優先順位をつけずに仕事をしていることがわかってしまうからだ。
これはすなわち、仕事の全体像が見えていないとも言える。
どういうことか。もう少し説明しよう。
優先順位をつける意味
よほど暇な人は別として。僕達の仕事はほぼ無限にあると言っていい。
その一方、その日中に本当にやらなければならない仕事は実はほとんどない。
あまりにも多くの人がこの事実に気づいていない。
なぜか。
それは多くの人が、仕事の優先順位をしっかり決めきれていないからだ。
ではなぜ多くの人が仕事の優先順位をしっかり決めることができないのか。
理由は簡単だ。
仕事の全体像、すなわち、全てのタスクを把握していないからだ。
ほぼ無限にある自分の仕事を全て把握していないから、今日中に本当にやらなければならないことが明確にならない。
そしてまた多くの人が、この「自分の仕事を全て把握すること」がそんなに難しくないことに気づいていない。
仕事をたくさん抱えてても、余裕でいられるワケ
単純なことだ。
目の覚めるような記憶力はいらない。頭の外に全てのタスクを記録しておけばいい。
そうして仕事の全体像を把握できれば。今日中に本当にやらなければならない仕事だけ、TaskChuteやたすくまなどのタスク管理ツールに抽出すればいいのだ。
無限の仕事の中から、今日中にやることだけを抽出する。
そしてその中でも。本当に今日中にやらなければならない仕事は、1日に3つあるかないかだということ。
この事実を知ることができた人は、仕事をたくさん抱えていても、余裕でいられるのだ。
そしてこれはタスク管理をしていれば、決して難しいことではない。
だからこそ、僕はタスク管理が必要だと考えているのだ。
まとめ
忙しい、忙しいと毎日過ごしている人は、仕事の優先順位がつけられていない人だ。
仕事の効率は、仕事の優先順位を見極められるかどうかで決まる。
そして今の時代、僕達はこの優先順位を簡単に決められる時代にいる。
そう。タスク管理をはじめれば。記憶力を全く使わずに、全てのタスクを把握することができる。
だからこそ、今日中にやらなければならない仕事(優先順位)が明確になる。
ここにタスク管理をする意義があると僕は思っている。
タスク管理をはじめてしまうと、「もう戻れない」と感じる理由はここにあるのだ。
ということで、参考にしてほしい!!!
忘年会続きで完全に睡眠不足 いつでもスタオバより
今日のメッセージ
仕事の効率は優先順位の見極めで決まる!
こちらのエントリーもいかがでしょう?
- サラリーマンがToodledoとiPhoneアプリ「たすくま」でタスク管理をはじめる方法 | いつでも スタオバ!!!
- タスク管理をより活かし、本当の意味でストレスフリーになるための方法 | いつでも スタオバ!!!
- なぜToodledo×TaskChuteで最強のタスク管理が実現するか説明しよう | いつでも スタオバ!!!
- TaskChuteは難しい?それならどれだけ簡単なツールか説明しよう! | いつでも スタオバ!!!
- 仕事をやらないという選択肢を持つということ | いつでも スタオバ!!!
- サラリーマンがやりたくない仕事をやらずにすむ方法とは? | いつでも スタオバ!!!
- 気のすすまない仕事を先送りせず、確実にとりかかる!あなたに知ってほしい3つのポイント | いつでも スタオバ!!!
- 仕事に追われる毎日から抜け出そう!あなたに知っておいてほしい大切な「法則」 | いつでも スタオバ!!!
- 仕事を3倍早くする3つのポイント | いつでも スタオバ!!!
- やらなければならない仕事が多すぎてつらいあなたへ!今日やる仕事を上手に絞りこむ方法 | いつでも スタオバ!!!
あなたにオススメ
ワニブックス
売り上げランキング: 3,950
青志社 (2011-02-03)
売り上げランキング: 11,795
いつでもスタオバってどんな人?
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。