セミナーに行く前にちょっとだけ考えたほうがいいこと-お金と時間を浪費しないコツ

Facebookをチェックしていると、おもしろそうなセミナーがたくさん情報として流れてくる。

セミナーへ参加するのはとても楽しい。いいことだ。

でもやみくもにセミナーに参加してしまうと、お金と時間を浪費してしまうことになる。

お金と時間を浪費しないために、普段僕が意識していることを少し書いていきたい。

さぁ、今日も早速いってみよう!!!

広告

それは本当に必要ですか?

最近Facebookなどでセミナーの案内とかをみて、「あ、楽しそう」と思う傍ら。僕は自分で無意識に問いかけている言葉に気がついた。

それは、「今の自分にそれが本当に必要か?」だ。

確かにセミナーは楽しい。講師の話を聞けばとても刺激にはなる。

同じ価値観の人達と交流するのもとても楽しい。

でも果たしてそこに参加して、何か新しい気づきを得られるのだろうか。僕は無意識に考えるようになっている。

要するに目的意識の問題だ。

何のために、そのセミナーに行くのか。

何かできるようになるため?

仲間を作るため?

少なくとも、この問いに自分が答えられないなら、セミナーへの参加を見合わせたほうがいいかもしれない。

お金と時間の浪費になる可能性があるからだ(楽しむためにセミナーに行きたい人はそれでいいと思う)。

僕達はすでに知っているということ

セミナーに行く時点で、あなたは本を読んだり、ある程度その分野の知識は持っているのではないだろうか。

セミナーによく行く人は、自分はもう講師から聞く話は、実は大体知っているということに気づいたほうがいい。

そう。その講師の独特の切り口は斬新かもしれないが、講師が伝えたいその理論はもうすでにわかってるはずだ。

例えばブログセミナーに何回も行っている人であれば、ブログを毎日更新する「方法」はもうすでにわかっているはず。

そう。ブログを毎日更新できるようになりたいなら、セミナーに行くのではなくて、まずはブログを書いてみたらいいのだ。

僕達がセミナーに行く理由。それは何か行動を起こしたいからだ。

であれば、理論をある程度知ったら。後は行動するのみ。

セミナーに行くこと自体は悪いことではない。

でも本当にそのセミナーを受ける必要があるのか。自分の今の目的と合致しているか。

単純に刺激を受けに行っているだけではないのか。

知識の確認になってませんか?ということだ。

この観点を満たしているなら、どんどんセミナーに行けばいいと思う。

「そのセミナーは本当に今の自分に必要か?」

今一度自分に問いかけた上で、セミナーに参加するようにしてみてはどうだろうか。

まとめ

セミナーはとても楽しいので、行きたくなってしまう気持ちは理解できる。

僕もセミナーに行ってから、ブログをスタートさせた。そういう意味で、セミナーに行くこと自体は大賛成だ。

しかしセミナーにばかり行っている人は、少し考えたほうがいいかもしれない。

自分はなぜセミナーに行くかということだ。

仲間と交流することや、楽しむこと自体が目的なら全く問題ない。

しかしあなたが何か行動できるようになりたくて、参加しているなら。

あなたに必要なことはインプットではなくて、行動してみることかもしれない。

ということで、参考にしてほしい!!!

セミナーより個人コンサルが好き いつでもスタオバより

スタオバからのメッセージ

セミナーに行く前に、「このセミナーは本当に必要か」を自分に聞いてみよう!

こちらのエントリーもいかがでしょう?

あなたにオススメ

マンガでわかる 非常識な成功法則
神田 昌典
ぶんか社
売り上げランキング: 148
「週4時間」だけ働く。
ティモシー・フェリス
青志社 (2011-02-03)
売り上げランキング: 11,795
一生お金に困らない生き方
心屋 仁之助
PHP研究所
売り上げランキング: 1,309

いつでもスタオバってどんな人?

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告