他人の行動と感情を切り分けると人間関係のストレスがなくなる理由

「人からあんなひどいことをされた!」
僕達が腹をたてる瞬間だ。僕も昔よく怒りを覚えていた記憶がある。
しかし怒る仕組みを知ってしまうと。
逆に人の行動によって怒りを覚えることが、ほとんどなくなる。
人間関係のストレスがほとんどなくなってくるのだ。
その仕組みは一体どうなっているのか。
今日は朝のマクドナルドのシーンから紹介しよう。
さぁ、今日も早速サイトいってみよう!!!
広告
朝のマクドナルドにて
いつも通りブログを書き終えて、ぼーっとしていると。
窓の外にあるテラス席の机の上に。アイスコーヒーの入ったカップが置きっぱなしになっている。
その時ふと僕の頭に浮かんだイメージ。
「ひどいなー。きちんとゴミ箱に捨てなきゃだめではないか」
「もっと店員を思いやるべきだよなー」
そう。そのように考える人は多いはずだ。
そしてそうした人がこの現象(カップが放置されていること)をみると、心がザワザワしてくるはずだ。
もし僕が店員なら。もう腹が立って仕方がないかもしれない。
当の本人は何を考えていたのか?
そんな感じで、僕の中でストーリーが勝手に描かれてる中、ふと思った。
当の本人は当時何を考えて、そのままにしていったのかということだ。
本人の価値観では「飲み終わったカップは店の人が捨ててくれて当然」と思ったのかもしれない。
もしかしたら単に忘れていっただけかもしれない。
そう。その人には悪意はなかったのかもしれないのだ。
店員さんや僕(当たり前だが)を不愉快にしたくて、そのままにしていったわけではないはずなのだ。
その人はその人のルールを守って、置いていっただけなのだから。
相手の行為と感情は別だということ
何を言いたかったかというと。
他人が自分に見せる行為と、その人の感情(気持ち)は別だということだ。
その人の行動がひどかったとしても。あなたを攻撃しようとしているわけではないということ。
あなたが幼い頃誰かに「ゴミをキチンと捨てなさい!」と怒られたりすると。その当時の気持ちを思い出すから、ザワザワするだけなのだ。
あの人の行為と、あなたへの敵意は別物。
そう切り分けられるようになると。もうあなたの心はザワザワすることがなくなる。
そう。心に平穏が訪れるのだ。
まとめ
僕達は他人のひどい行為をみると、勝手に体が反応してしまうのだ。
相手のひどい行為を、自分への攻撃とみなしてしまう。自動変換してしまうのだ。
しかしそれは事実ではないと気づくこと。
相手は悪意なくその行為を行っており、自分を攻撃する意図は必ずしもないということ。
そのことに気づければ、あなたの心にも平穏が訪れるはずだ。
今の僕のように。たとえ一瞬、ザワザワときても。すぐに冷静になることができるのだ。
ということで、参考にしてほしい!!!
ユニクロの新しく買った服がめっちゃ暖かい いつでもスタオバより
今日のメッセージ
あの人の行動はひどいからといって、あの人がひどい人とは限らない!
こちらのエントリーもいかがでしょう?
- 読んだら人生が変わってしまうかもしれない:心屋仁之助さんの「一生お金に困らない生き方」を読んで | いつでも スタオバ!!!
- 人間関係が上手くいくようになったコツ-5年以上人間関係に悩んだ経験から | いつでも スタオバ!!!
- 試してみて効果絶大だった!心屋仁之助さんから学ぶ、人間関係のストレスが一気になくなる方法 | いつでも スタオバ!!!
- 心屋仁之助さんの「心屋塾Beトレ 罪悪感2」に学ぶ!人間関係のストレスを一気に解決するたった一つの方法 | いつでも スタオバ!!!
- 心屋仁之助さんの「どうしても許せない人がいるときに読む本」から学ぶ!自分を縛るマイルールから解放され、ハッピーに生きるためのたった一つの方法 | いつでも スタオバ!!!
- その「前提」を変えればきっとうまくいく!「自分はまだまだ」と自分を認めることができないあなたへ送るたった一つのメッセージ | いつでも スタオバ!!!
- 「がんばってるのにわかってもらえない」のストレスを無くしたい!そんなあなたに知ってほしい3つの方法 | いつでも スタオバ!!!
- 僕が心屋仁之助さんの「折れない自信」を手に入れた方法 | いつでも スタオバ!!!
あなたにオススメ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 16,810
オーガニックスタイル株式会社
売り上げランキング: 335,605
いつでもスタオバってどんな人?
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。