ブログのPVは関連エントリーを工夫することで増やせる!-読み手目線を想像する

ブログのPVは関連エントリーを工夫することで増やすことができる。
ここ1ヶ月ほど、過去エントリーの関連エントリーを中心にメンテナンスをしていたら、PVが順調に増えはじめた。
関連エントリーをどう工夫すれば、効果的なのか。
今回は僕の実体験をもとに書いていこう。
さぁ、今日も早速いってみよう!!!
広告
「ページ/セッション」を上げる
最近Googleアナリティクスの指標である「ページ/セッション」が2に大分近づいてきて、PV数がじわじわ増えてきた。
この指標が高いということは、僕のブログエントリーを見た人が、そのまま関連エントリーなど他のエントリーを見にいってくれているということ。
なので「ページ/セッション」の数値は、上がれば上がるほどいい。
ブロガーとしては、この指標をUPしていくことがPV数UPに直結することになる。
関連エントリーの工夫のしかた
ブログのエントリーの後につける関連エントリー。
あなたはどんなエントリーを関連エントリーとして、のっけているだろうか。
昔の僕は、自分が読んでほしいエントリーをのっけていた。
しかし最近僕は気づいた。
関連エントリーは「読み手が読みたいエントリー」をのせるべきだということに。
その理由は知ってしまえば明らかだ。
例えばブログの読み手が「心屋 お金」とGoogleなどの検索エンジンで検索して、僕のブログにたどり着いたとしよう。
そんな時に関連エントリーにタスク管理のエントリーがあったとしたら。その人にとってタスク管理のエントリーはどんな意味を持つだろうか。
そう。この人達にとってタスク管理の関連エントリーは単なる「ノイズ」になるのだ。
そうではなく、このケースの場合は心屋さんのお金に関するエントリーを関連エントリーでつけてあげるようにする。
そうすると読み手は「続きが読みたい」と思って、関連エントリーを見にいってくれる可能性が高くなるのだ。
読み手を想像すること
そういうことで、僕達はどんな人が自分のそのエントリーを読んでいるのか。
そのエントリーを読む人はどんなエントリーなら、もう一つエントリーを読んでくれるか。
この想像力を働かせるのが重要だ。
そのためにはその人などんなキーワードでGoogleを検索しているのか。想像することが大切。
これはブログエントリーのタイトルのつけ方を工夫する時にも大切になる。
そうした想像力を駆使することで、PV数を伸ばしていくことはできるのだ。
まとめ
ブログはとにかく更新頻度が大切。これは間違いない。
しかしただ毎日ひたすら量を書くだけでなく、いかに効率よくブログのエントリーをたくさん読み手に見てもらうか。
こういった工夫もブロガーとしては大切だ。
過去エントリーのメンテナンスも、こういった観点で必要になる。
想像力をもっと使って、効率よくブログを運営しよう。
そうすることで、もっともっと自分の声が他人に届くようになる。
ブログをやるのがもっと楽しくなるから。
ということで、参考にしてほしい!!!
でも更新頻度も大事! いつでもスタオバより
このエントリーのメッセージ
関連エントリーは自分目線ではなく、読み手目線でつけるようにしよう!
こちらのエントリーもあわせていかがでしょう?
あなたにオススメ
売り上げランキング: 163
秀和システム
売り上げランキング: 162,871
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。