サラリーマンの通勤時間を楽しむコツ

サラリーマンにとって苦痛の一つとされる通勤時間。僕は割と楽しい時間になっている。その理由を説明しよう。
まず、座るのが大切
これが何より大切だ。一本後の電車に乗ってもいい。座っていくことが大切だ。座ることで、色んな行動の選択肢をもつことができる。
ブログを書く
僕が電車で座ってる時間は片道20分くらい(待ち時間含めて)。大体朝の20分でブログの下書きをしてしまう。構成含め下書きを作成し、家で仕上げて更新という感じだ。
ブログをいつ書いているのか | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!!
本を読む
大体帰りの20分は本を読む。やはりインプットは大事なので、ここで読書の時間を確保している。最近は読書する時間をなかなか確保できないので、この時間は貴重だ。
眠いときは寝る
特に行きの朝の電車の中。眠いときはやっぱり眠い。無理に起きていても効率も悪いので、こういう時は頑張らずに寝る。爆睡する。
20分寝るとキリがいいのか、なぜかけっこうスッキリする。これがまた魅力だ。
まとめ
通勤時間はよくマイナスに考えられる。でも考え方によっては誰にも邪魔されない自分の自由時間だ。映画を見たり、音楽も聞ける。ぼーっとできるし、疲れたら寝れる。
さすがに満員電車は楽しめない。でも一本待つことで座っていけるなら、時間が許す限りそうしよう。きっと楽しい時間になることは間違いない。
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。