自分が本当にやりたいことを見つけるには「やりたいことをやっていくキャンペーン」が効果的!-キャンペーンで見つかる意外な「好き」を発見しよう

あなたの才能はあなたの「当たり前」に眠っています。
自分にとって苦なくできてしまうこと。夢中になれること。昔自分が好きだったこと。
こういったものこそがあなたの才能の原石であり、これらを思い出すことがあなたの得意分野を作り出すために必要。
そんな話を昨日書きました。
しかし長い間自分のやりたいことを我慢し続けて、例えば仕事漬けの毎日を過ごしていると、僕達はこれらを思い出すことができなくなります。
自分が好きなことがあるはずなのに、「自分には何もない」と思ってしまうのです。
そんな人向けに、今日は僕の経験を書いていきます。
広告
「やりたいことをやっていくキャンペーン」のすすめ
僕が最近やってることなのですが、自分の中の「やりたい」という気持ちを大切にすることです。
最初のうちは、感じる努力をしてみてください。
「何がやりたい?」と自分に問いかけるのです。潜在意識が必ず答えを見つけてくれます。
例えば僕の場合、熊本での出張中「やりたいことをやっていくキャンペーン」を実施してました。
一人カラオケ、ジャズバーで一人の時間を楽しむ、宝くじを買ってみる、高級料理を食べる、マンガをとことん読む、マッサージを受けたい時に受ける。
掲げたものは全て今回の出張でコンプリートしたものです。
やってみたいと思ったことをやってみると、意外な発見があります。
例えば一人カラオケ。
僕は音楽が大好きです。歌を口ずさむのも好き。でもカラオケは嫌いでした。みんなと行くと、まわりの目を気にしてしまうから。そう思ってました。
音楽が好きなのだから、一人で自由にカラオケを歌えば絶対楽しいはず。そう思っていたので、いつかやってみたいと思っていたのです。
そして今回はじめてトライしてみました。
その結果わかったことは、「僕はカラオケ自体が好きではない」ということでした。
それなりに楽しかったですが、もう一回行きたいとは思えなかったです。
こうして、「やってみたい」と思うことをやってみたら、「違った」ということもあります。
それはそれでいいのです。また新たな自分を知るきっかけになったのですから。
しかし逆もしかりなのです。絶対好きではないと思っていたことをやってみたら、ハマってしまうこともあるはずです。
直感にしたがう
だからまずは自分が「やってみたい」と思ったことをとにかくやってみることです。
「やってみたい」とふと思ったことを、大切にして、「やりたいことをやっていくキャンペーン」にトライしてみてください。
「やってみたい」と思ったことを実行する時は怖い時もあるでしょう。「でも・・」とできない言い訳が自分の中ではじまった時こそがチャンスです。
「そんなこと楽しいはずがない」「やったらとんでもないことになる」と思っても、理論的に考えず、直感にしたがって行動してみてください。
そこにあなたの使命が見つかるかもしれません。
今日からあなたにできること
「やりたいことをやっていくキャンペーン」を開催しよう!
こちらのエントリーもあわせていかがでしょう?
あなたにオススメ
売り上げランキング: 1,558
オーガニックスタイル株式会社
売り上げランキング: 606,347
売り上げランキング: 1,330
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。