喪失が僕達に教えてくれること-あたりまえの日常に感謝できるようになる3つのステップ

やぁ、みんな!

先日YouTubeを見ていたら、Brene Brownがめちゃめちゃいいことを言ってたんだ!

動画は全部英語なので、わからない人のために、僕が意訳しておこう。

「我々は「ふつう」の人生、ちっぽけな人生に価値を感じない。むしろそれを恥とすら感じ、なくそうとすらする。

ふつうに生きられることに感謝することを忘れ、非日常のすばらしい、刺激的な時間をひたすら追い求め続ける。

痛みを伴う、悲劇が訪れる、その時まで。

重い病気になったり、死に直面したり、誰かを失ったり。

そうしたつらい経験に直面した時。はじめて気がつく。

自分が追い求めていたのは、ただの「ふつう」の毎日だったことに。

その時、「あの頃の日常をお願いだから返してほしい」と願う。

彼ともう一度電話で話したい。お母さんからの電話がほしい。あのわけのわからないメールを送ってほしい。

そんなふうに、ふつうの人生がほしくなるのよ。」

Wow!君はこの言葉を聞いて、どんなことを感じただろう?

広告

理屈と現実

君が言いたいことはわかる。

理屈はわかるけど、日常に感謝するって、たしかにむずかしいよな。

僕も日常に感謝できるようになるまで、ずいぶんと時間がかかった。

どうすればいいんだって?

そうだな、いくつか簡単にアドバイスすると。

次の3つが今の君の役に立ちそうだ。

  • 我慢することをやめる
  • 視野を広げる
  • 毎日、感謝できることに目を向ける

ひとつひとつ。簡単に説明していこう。

我慢することをやめる

僕の経験上、我慢して生きているかぎり、まわりに感謝して生きていくことはできない。

我慢していると、自分が犠牲になっているように感じ、不満ばかり溜まるからだ。

どうしたらいいかって?

次の記事を読もう。

視野を広げる

僕の経験上、自分と違う境遇にいる人達の存在を知ると、いかに自分が恵まれた立場にいるか、わかるようになる。

君のまわりにはいないかもしれないが、世の中には、借金で苦しんでる人、小さい頃両親と死別した人、性的虐待を受けた人をはじめ、苦しんでいる人はたくさんいる。

そうした人達の存在、苦しみを知ると。いかに自分が恵まれているか。痛感するようになる。

たとえば、次の映画を見てみるといい。

いかに自分が恵まれているか。きっと理解することができる。

 毎日、感謝できることに目を向ける

僕の経験上、幸せは感じるものだ。

当たり前の日常を「幸せ」と感じるためには。君の「感じ方」を矯正するしかない。

感謝できることに目を向けられるように「訓練」するんだ。

たとえば、毎日日記で、「昨日感謝できる、ちょっとした3つのこと」を書き出す。

こうしたことも、感謝できることに目を向ける訓練になる。

今の僕が、ちょっと誇らしいこと

実は今日で、39歳になった(まぁまぁ、そう興奮しないで)。

39年間も生きてこれた。

そして、それを祝ってくれる家族がいる。

こうしたことに、心から感謝できる自分になれたこと。

そんな自分を、今僕は少し誇らしく思っている(昔の僕にとってこのことは当たり前で、今ほどありがたみを感じることはできなかったんだ)。

誕生日プレゼントに何がほしいかだって?

ありがとう。君のその気持ちだけで十分さ!

強いて言うなら、そうだな。

まだ読んでないなら、僕の本をぜひ読んでみてほしい。

僕も嬉しいし、きっと君の役にも立つ。

それじゃあ、また!

ということで、いつものお願い

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、今日も素敵な1日を!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告