「朝型ブロガー」転向9日目にして体感するメリット

今日で「朝型ブロガー」を始めて9日目となった。明らかに自分にあっているので、体感するメリットを紹介しよう。
まず、睡眠の質が良くなった
僕は睡眠ログをSleepCycleというアプリを使って毎日取っている。
Sleep Cycle alarm clock
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
毎日こんな感じで快眠度が表示される。例えば昨日の睡眠はこんな感じ↓だ。
以前のスタイルでは快眠度がほぼ50%前後だったのが、朝型ブロガーになってからなんと70%前後をキープするようになった。体感的にも目覚めが良い。
今までの僕のスタイルについてはこちら↓
・僕が「朝型ブロガー」にチャレンジしたワケ | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!!
睡眠については深夜12時前にどれだけ寝るかがカギと言われている。特に10時~2時の間はゴールデンタイムと呼ばれているほど睡眠にとっては重要な時間だ。
結果的には、この理論を体感することとなった。
集中力が高い
朝イチの時間帯は1日でもっともエネルギーがある時間帯だ。頭がとてもクリアの状態でブログを書くことができている。
今までは眠い目をこすりながらブログを書いていることもあった。
・眠い目をこすりながらもブログを書いてしまうワケ | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!!
集中してくれば支障はなくなってくるものの、そうすると興奮して眠れなくなってしまっていた。この問題を解消することができたのも嬉しい。
朝の出勤までに書き上げなければならないという締切効果もあり、効率良くブログ記事を書くことができている。
まとめ
予想していた通りではあったが、朝型ブロガーに転向したメリットは大きかった。ここのところ無理なく続けることができている。
誰もが朝型ブロガーになるべきだとは思わない。合う、合わないが当然あるはずだ。でも一度はTRYしてみる価値がある。
ということで、是非参考にしてほしい!!!
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。