メールチェックの頻度は一日2回でいい

メールチェックは、1日2回で十分です。

たとえば、10時と15時に2回。15分ずつ。そんな感じで、チェックする時刻と時間を決めてしまいます。

メールチェックをしないほうがいい理由はいくつかありますが、一つは目の前の仕事の阻害要因になるからです。

広告


特にメールボックスを常に開いている人がいますが、メールが来るたびにチェックしていたら、目の前の仕事に集中することができません。結果的に、生産性が落ちます。

また、メールを見て、「あ、あのプロジェクトの進捗どうなってるんだっけ」と不安になれば、今目の前の作業を中断しないと集中できなくなったりもします。

メールチェックは、こうして仕事の割り込みと同種の、阻害要因と捉えるべきなのです。

「1日2回では、緊急の連絡が来た時にどーするの?」という話をよく聞きます。

本当に緊急なら、電話なり、その人が会いに来たりするので大丈夫です。僕はこのスタイルで10年以上仕事をやっていますが、問題になったことは一度もありません。

メールは本来、緊急性が低い情報伝達ツールなのです。メールを確認することが遅くなったことで、もし怒られるようなことがあったとしたら、ビジネスの常識をわかっていないのはその人です。

ということで、残業をしたくないなら、とにかくメールチェックを最小限に止めることです。

早速今日から試してみてください。

以下の記事も参考に。

無料メルマガやってます

平日毎朝、
ブログに書かない話を
お届け。

登録は以下からどうぞ

30日間無料お試し!セミナー動画見放題のオンライン会員募集中!

オンライン会員になることで、
過去のセミナー動画が
見放題。

30日間は実質無料
利用できるよ。

くわしくは、こちら↓

個人セッションのお申しこみはこちらから

平日18時以降、
都内でやってるよー。

遠方にお住まいの方でも、
オンラインで対応可。

人生変わるから、
是非受けに来てね!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告