「がんばる」より、大事なのは「生産性」:残業ゼロの人の特徴

こんにちは、
残業ゼロサラリーマンの
滝川徹です。
残業しない人の特徴は、
「がんばらない」ということです。
ここでいう「がんばらない」とは、
ムリをしないという意味です。
なぜ彼らは
がんばらないのでしょう。
彼らはがんばることでなく、
生産性を大切にしているからです。
広告
毎日残業して、必死に仕事をする。
そうしてがんばってると、
長期的には生産性が落ちています。
人間は機械ではありませんので、
十分な休養(たとえば、睡眠)がなければ、
生産性、アウトプットはどんどん落ちていきます。
しかし当の本人は
そのことに気づいていないのです。
「がんばっていれば、きっと救われる」と信じているのか、
とにかく、がんばるのです。
一方、残業しない人は
「がんばる」ことに価値を感じない人です。
彼らにとって最も大切なのは
「仕事でどれだけアウトプットしたか」であり、
「生産性」なのです。
だから彼らは無理をしないのです。
睡眠を毎日しっかりとり、
9時から17時の時間に
最高のパフォーマンスを発揮するのです。
長期的にみれば、
残業する人より多くのアウトプットを
出すことができます。
もしあなたが残業ゼロを目指すなら。
「仕事のブロセス」、
「犠牲心」を大切にするのでなく、
「アウトプット」と「生産性」を
とにかく大切にすることです。
ムリをして、がんばらない。
このことを今日から
意識してみてください。
以下の記事も参考になるでしょう。
応援してますよ。
滝川より
□□ワークショップ情報□□
11/28(水) 19時〜21時
仕事で絶大な安心感を手に入れる
タスク管理スタートアップ講座(Toodledo編)
11/21(水) 19時〜21時
「人生を変える「継続力」を
身につけるワークショップ」
□□無料メルマガやってます!□□
平日毎朝、
気軽に読めるお手紙が
あなたの元に届きます。
登録は以下からどうぞ
□□通勤で学べる教材も提供してます!□□
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。