タスクを先送りしないためにTaskChuteを使うワケ

task

目の前に仕事がたくさんあると、どれに手を付けるか迷ってしまうことはないだろうか。

そして迷った時に限って、自分にとって心理的負担が大きいタスクは先送りされてしまう。

この問題にどう対処するか。それは事前にタスクを処理する順番を決めておき、上から順番に処理していけば仕事が時間内に終わるようにしておくことだ。

難しそうな話だが、TaskChuteならそれが簡単に実現可能だ。紹介しよう。

そもそも、なぜ今のままではタスクを先送りしてしまうのか

簡単に言うと、迷うことで心理的ハードルが上がるからだ。

迷った瞬間、「ああ、こっちの仕事も早く処理しなければいけないしな」とかいう都合のいい言い訳を考えてしまう。そして、簡単なタスクに手を伸ばしてしまう。

迷ったら負けなのである。ではどうするか。

タスクを処理する順番を考える

タスクはそれぞれそのタスクを処理するのに適した時間帯がある。企画など創造性を要する仕事であれば脳が冴えている朝イチが望ましいと言われるように。

以前のエントリーも参考にしてほしい。
タスク管理でセクションを活用するワケ | いつでも スタオバ!!!

TaskChuteではタスクを処理する時間帯(セクションという)を意識してタスクリストを作成できるように設計されている(下の画面はTaskChute購入時にサンプルとして入力されているもの)

task

上の例ではタスクを処理する8時から12時のセクション(時間帯)Cがある。そしてタスク毎にそれを「節」として割り振っている(小さい赤マル箇所)。

タスクは基本的に「節」の順番で並ぶように設計されているので、タスク毎にどのセクションで処理するか考えれば、自動的にタスクを処理する順番にタスクが並び替えられるわけだ。

同じセクション内のタスクもどのような順番で処理するか考えればリストは完成だ。上から順番にタスクを処理していけばいいリストが出来上がる。

task

その日中に確実に仕事が終わるという見通しが見える

TaskChuteではタスク毎にタスクの所要見込み時間を設定する。

そして見込み時間通り仕事をこなしていった時、何時に仕事が終わるかわかるようになっている(画面右上)。

task

この見通しが大切だ。上から順番にタスクをこなしていけば、予定終了時刻に帰れるという安心感がある。

だからこそ、機械的に上から順番にタスクをこなしていけばいいという結論になる。

まとめ

タスクリスト通り、上から順番にタスクを処理していけば目指す時間内に仕事が終わる。

この見通しがあるからこそ、一度タスクリストを作ったら機械的に上から順番にこなしていける。

そして迷わないからタスクが先送りされない。TaskChuteを使えばそれが簡単に実現する。

ということで、参考にしてほしい!!!

Feedlyへの登録はこちら↓
follow us in feedly

TaskChuteはこちら↓

参考書籍はこちら↓

クラウド時代のタスク管理の技術
東洋経済新報社 (2013-05-02)
売り上げランキング: 28,336
スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する
佐々木 正悟 大橋 悦夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 133,681

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告