よい習慣を継続する鍵は「環境」を整えることにある。

やぁ、みんな!

3月16日に毎日腕立てと腹筋を「最低1回」やるという低い目標を自分に課してから、毎日「自分が決めた目標を達成している」という喜びを日々噛みしめている。

「たった1回?」と今君は僕のことを鼻で笑ったかもしれない(昨日娘に同じように笑われたのは内緒だ)。

でも考えてみてくれ。たった1回でも、ゼロよりはマシだ。そして大抵は、1回で終わることはない。その日によるが、腕立ては5回、腹筋は10回くらいやることも珍しくない。

3ヶ月、半年、1年と続けていけば、自然と回数も増えていくはずだ。

きっと1年後には腹筋はシックスパックに割れているはずだ(まちがいない)。そう僕は期待して、長い目で習慣を作っているんだ。

ところで実は、今日はこの話をしたいんじゃない。

今日は習慣を毎日継続するためには、環境を整えることが大切なんだって話をしたいんだ。

きっかけは、ここ数日、環境を変えたことでせっかく今まで築き上げてきたこの「腕立て腹筋習慣」に支障が出はじめてきたことなんだ。

広告

環境が変わったことで、習慣が崩れた

さっきの腕立ての習慣の話だが、1ヶ月くらい、ワクチンを打った当日以外、ずっと継続することができていた。

しかし一昨日、なんと僕は腕立てと腹筋をやることを忘れてしまったのだ。

理由はわかっている。それは、東京の家と広島の家で環境が違うからだ。

君はきっと意味がわからないと思うので、きちんと説明しよう。

今僕は東京と広島のデュアルライフを送っていて、家族は東京に住んでいて、僕は東京と広島の家を行ったり来たりしている。

広島の家では僕は一人暮らしだから、ヨガマットを買い(今ではお気に入りだ!)、腕立てと腹筋をいつでもやれる環境がバッチリ整っている。

一方で東京の家は、ヨガマットはもちろん、そもそも僕が快適にトレーニングする環境が整っていない。

その結果、東京の家で腕立てと腹筋をやろうと思うと、いつも「あとでやろう」と思いがちになる。

事実、腕立てと腹筋の回数も東京の家ではほとんど最低目標の1回ずつとなることが多い。

広島の家では大抵腕立て5回、腹筋10回はやるにもかかわらずだ。

そしてついに一昨日は「あとでやろう」と思い、そのまま結局腕立てと腹筋をやることをすっかり忘れ、眠りについてしまった。

こうしたことからわかるのは、習慣化で大切なのは環境を整えることだということだ。

「あとでやろう」と思わないように。環境を整えることが大切

腕立てや腹筋に限らず、何か習慣化したいことがあるなら「あとでやろう」と思わないように環境を整えることが大切だ。

なぜなら、人はすぐに「やらない言い訳」を思いつく性質をもっているからだ。

僕が東京の家で腕立てと腹筋を「あとでやろう」と思ったのは、ヨガマットがなく、いつもの快適な環境のようにスムーズに腕立てと腹筋にはいっていけなかったからだ。

腕立てと腹筋をやろうと思った時に、「ヨガマットもないし、あとでがんばってやるか」と思ってしまった。そしてそのまま、忘れてしまったのだ。

こうしたことにならないように。何かを習慣化したいなら、「あとでやろう」と自分に言わせないように環境を整えることが大切なのだ。

たとえば僕の場合、毎日ブログを書くために出勤前にスタバに行っている。

こうすると、スタバに行った時点で「今日はブログ書くのをやめようかな」とは思わなくなる。

迷いが生じない。スタバでコーヒーを買った時点で、僕はもうブログを書くことを決めているのだ。

だからこそ、毎日ブログを書くことができる

まとめ

ということで、君にもし何か習慣化したいことがあるなら。

「あとでやろう」という言い訳ができないように、環境を整えることからはじめよう。

僕がブログを書いてるように、君が習慣化したいことがもし喫茶店でもできるようなことなら。

思い切って、家ではなく喫茶店などでその習慣を毎朝はじめてみるのもいい。

習慣化したいことが、家でしかできないようなものなら。

部屋を片付けたりして、環境を整えよう。マンガも見えないところにしまっておこう(そうしないと、「マンガを読んでからやろう」となってしまう)。

毎日1%よくなれば、1年後には37倍よくなる。

腕立て1回のような小さな習慣でもいい。

今日から1%よくなるような習慣をはじめてみよう。

その鍵は、「環境」だ。

検討を祈る。

習慣化については、以下の本がとてもオススメなので、よかったら読んでみてほしい。

最高のPodcast「現役会社員が教える『一生時間に困らない生き方』」をチェックしよう!

エピソードはApple PodcastSpotifyのいずれでも聴ける。

楽しんで!!!

今日も最後まで読んでくれてありがとう!ぜひ君の感想を聞かせてほしい!

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

それが僕のブログを書き続ける、励みになる(ようするに、励ましてほしいんだ。察してほしい)。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、Have a nice day!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告