「ブログ飯」に学ぶ、成功体験を再現するコツ

最近今更ながら染谷昌利さんの「ブログ飯」を読んだ。そこで成功体験を再現することの重要性について記載されていたので紹介したい。
売り上げランキング: 163
ブログ飯での成功体験とは?
著者の染谷さんはブログ運営に悩んでいた折、Xperiaについて「Xperia非公式マニュアル」というブログでエントリーを書いていたらそのブログがヒット。
その成功体験をどうしたら再現できるか考え、Samsung製のGalaxyS、シャープ製のIS03についても発売の1ヶ月前から使い方やアプリの紹介エントリーを書き続けた。そうすることでまたヒットが生まれた。
そのことについてご本人は以下の通り書いている。
世間のニーズが高そうな商品を先んじて探し出し 、発売前からその商品を使いこなすための情報を充実させたサイトを作成 。発売日当日に一気にアクセスを集めて 、他のブログやSNSで紹介してもらうことで 、安定したアクセスを維持する。
ここから何が学べるのか?それはこのノウハウだけではない。
成功体験を再現する条件を検証する
成功体験が得られた場合、なぜ成功したかそのプロセスを検証し、再現させることが大切。ブログ飯ではこう書かれている。
これによりひとつの成功事例を水平展開させて再現させるという、私にとっての必勝パターンが確立しました。
これはサラリーマンの仕事でも大切なことだと思う。僕自身も今年サラリーマンとして大きな実績を挙げることができた。
仕事の内容なので詳しくは書けないのだが、要するに人を動員する仕組みを構築した。そうしたらそれが好取組事例として全国のスタンダードとして紹介されることになった。
この時大切なのが、その成功体験をもう一度再現するためにどうしたらいいかを考えることだ。そのプロセスを振り返り、どういうことを意識したらまた再現できるか考える。
ちなみに僕の場合は、以下の通りだ。
・全国で水平展開できる、かつ、会社のビジネスモデルを変えてしまう仕組みをつくる。
・偉い人を(良い意味で)使う、巻き込む。
・キーマン、あるいはキーとなる組織を押さえる
自分が上手くいった成功体験がある場合はもう一度その過程を思い出そう。
どうして上手くいったのか?大きな成果があったならなおさらポイントがあるはずだ。
それを思い出して記録しておく。そしてまた新しいことを始める時にそれを見ながら始める。
そうすることで、また大きな成果を出せる可能性が高まるはずだ。
まとめ
ブログ飯はブロガー的視点から見てもロマン溢れる話でとてもおもしろい。単なるブログがどうやって飯を食えるブログに発展していったか。その過程が詳しく書いており興味深い。
ただそれ以上に、ブログで成果を出すには徹底的に考えることが必要なこと、地道な努力をひたすら継続することの大切さも説かれている。
ビジネス本に近い感覚を覚える。そういった意味で2つの楽しみ方がある本と言えるだろう。
巻末には著者を支えた奥さんからのメッセージも書かれている。著者が独立した時の心境もリアルに描かれている。こちらも感慨深いものがあった。
これから独立したい人、ブロガーには必読の本と言えるのではないか。
ということで、参考にしてほしい!!!
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。