人との「違い」こそがあなたの才能の原石であり、その「違い」を追求していけばそれはあなたの「すごい」になっていく

自分の価値を認められるようになるためにはどうしたらいいか。昨日はそんなテーマでエントリーを書きました。

こういう話をすると、「自分に何もない場合はどうしたらいいのか」と思う人もいると思います。

実は僕自身も昔、自分のことをそう思ってました。だからこそ、僕は自信を持って言い切れます。

「大丈夫。あなたにも必ず自分のすごいところが見つかる」、と。

僕がどうしてそう思うのか。早速書いていきましょう。

広告

人との「違い」こそが才能の原石

例えばあるブログを読む時、あなたはそのブロガーの「すごさ」だけでそのブログを読むか読まないか、判断してますか?

「すごさ」とはこの場合、実績や功績と考えてもらってかまいません。

確かにその人が「すごい人」だから、その人の文章を読む。そういう場合もあるでしょう。

しかし、そうでない場合もあるはずです。

そのブロガーの個性的な考え方に共感したり、面白味を感じてファンになることもあるはずです。

そう。人は人との「違い」に興味を抱くのです。違いとは「個性」とも言えます。

人は誰一人、同じ人間はいません。みんなそれぞれ「違い」があるのです。個性がそれぞれあるのです。

僕はこの「違い」にこそ、価値があると思っています。

なぜならその「違い」が才能の原石だからです。あなたのすごいところに繋がるからです。

好きなことをとことん追求していけばそれは「すごい」となる

例えば「人生がときめく片付けの魔法」で有名な近藤麻理恵さん。彼女は人より「片付け」に興味があったわけですよね。

人生がときめく片づけの魔法
サンマーク出版 (2012-07-01)
売り上げランキング: 224

大学の卒業論文のテーマが「片付け」だったくらい、片付けに興味があったわけです。そう、片付けが好きというのが、近藤麻理恵さんと他の人との「違い」です。

そしてその「違い」である「片付け」を追求していった結果、彼女は今では世界的に活躍する女性となったわけです。

わかりますか?近藤麻理恵さんは自分が興味があった「片付け」をとことん追求していっただけなのです。

つまり、自分が興味があること、好きなことをとことん追求していけば、それがあなたの「すごさ」になるということなのです。

テーマは何でもいいということです。掃除でも、ベーゴマでも、ゲームでもいい。自分が夢中になれるものを追求していけばいいのです。

自分が夢中になれるものであれば、上達も早いわけです。だからこそ、人より秀でることが可能となるのです。

この話をしても、「私は好きなことも、興味があることもない」という人もいます。

会社と家の往復の生活になっている人に、この傾向が強いようです。

もしあなたがそうだとしても、大丈夫です。明日以降に続きます。

今日からあなたにできること

人との「違い」こそに、才能の原石が眠っていることに気がつこう。

こちらのエントリーもあわせていかがでしょう?

あなたにオススメ

「好きなこと」だけして生きていく。 ガマンが人生を閉じ込める
PHP研究所 (2015-02-13)
売り上げランキング: 2,325
人生がときめく片づけの魔法
サンマーク出版 (2012-07-01)
売り上げランキング: 224
心屋塾 Beトレ DVD vol.46 「本当に大切なもの」 ゲスト 近藤麻理恵
心屋仁之助
オーガニックスタイル株式会社
売り上げランキング: 565,703

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告