次のステージにいくために、僕はあたらしいことをはじめることにした

僕自身が最近、「新しいことをはじめたい」と思うようになったのは、次のステージに行くために、「今のままではムリだ」と感じはじめたからです。

僕自身は6年程前にブログをはじめて、タスク管理、仕事術、生き方を中心に情報発信を続けてきました。

そしてラッキーなことに、ブログをはじめて2年という短期間で出版することができました。

その後も、ブログ、メルマガを中心に、情報発信を続けてきました。

そうして3年たった今、僕は「壁にぶつかっている」と感じるようになりました。

広告


その壁は、あと一歩で乗り越えられそうなのです。しかし、その「一歩」がとてつもなく遠く感じるのです。

この3年、たくさんの試行錯誤を続けてきました。

そのうえで、「今のままではムリだ」と思うようになりました。

今の活動の延長でこのまま活動を続けても。「次のステージには行けない」と感じるようになったのです。

そんな経緯で、今までやってきたことを手放して、「あたらしいことをはじめよう」と決意しました。

ブログを毎日更新することをやめ(書きたい時に書くスタイルに変更)、メルマガをやめました。その他にも、やめたことがたくさんあります。

そうして今までやってきたこと手放して、ようやく新しいことをはじめる決意ができたのです。

そうしてこれから「新しいこと」を見つけていくわけですが、新しいことをはじめるにあたり、一番大切だと思ってることがあります。

それは、「自分が興味がある分野を見つけること」です。

なぜなら、次のステージに行くために新しいことをはじめるわけですから、その新しい分野、ジャンルでは突き抜けたいわけです。

そしてあるジャンルで突き抜けるために必要なことは、「熱量」と「才能」だと考えています。

そして、まず熱量から言うと。自分が興味がある分野でないと、熱量は生まれません。

「これをやったら人気が出るだろう」という理由で、新しいことをはじめても、熱量は生まれないのです。

熱量を生むためには、そのことに夢中になる必要があります。

そして夢中になる条件は、自分が興味があることだと僕は考えています。

次は、才能について。

先程書いたように、ある分野で成功するためには、当然才能も必要です。

なぜなら、僕自身は今会社員です。

これから新しく行うことに、フリーランスの方のように多くの時間を割くことができません。

たとえばYouTube一つとっても、世の中にはたくさんの素晴らしいコンテンツで溢れています。

一つのジャンルで突き抜けるということは、そんな、たとえれば「天下一武道会」で優勝しなければいけないわけです。

大勢のフリーランスが参加する市場(天下一武道会)で、限られた時間しか使えない会社員の僕が勝つためには。

「生産性」を上げるしかありません。

そして、生産性を上げる方法はいくつかあるわけですが、やはり「自分が得意なことで勝負する」というのが一番手っ取り早いわけです。

なので、自分が興味がある分野、かつ、自分が得意なことを見つけることが次のステージに行くために大切なことということになります。

ということで、そんなあたらしいことを見つけに。

今日も僕は本屋を巡るのです。

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告