習慣化のコツは平日5日間連続で取り組んで自分の中の「できない」の心の壁を一度壊すこと-サラリーマンがゼロから専門分野を作る方法⑥

何かを習慣化したいなら、とりあえず平日5日間連続でそれをやってみよう。

僕はこのやり方を「平日5日間連続メソッド」と名付け、昨日そのことを書きました。

今日はなぜ「平日5日間連続メソッド」に効果があるのか。説明していきたいと思います。

広告

自分の中の「できない」のブレーキを外す

繰り返しますがこのメソッドは平日5日間連続で習慣化しようとすることをやるだけです。それ以外特別なことは何もありません。

ではなぜ効果があるのか。

それは自分の中の「できない」のブレーキを外すことができるからです。

例えばブログを毎日更新できなかった頃の僕にとって、ブログを毎日更新することは「想像上」困難でした。

そう。僕達は何かをしようとする時、勝手にできるできないを「想像」して、やる前にできるかできないか判断しています。

ここに習慣化の秘密が隠されているのです。そう、この自分のできないという思いこみこそが、習慣化を妨げているのです。

だからこそ平日5日間、あえてムリしてでも、連日やってみるのです。ブログなら、平日5日間連続更新してみます。

僕自身も5日間は睡眠時間を削ることになり、眠い目をこすりながら書いていました。

そうするとおもしろいことに、5日間連続でブログを更新してしまうと「あ、やろうと思えばできるんだ」と思うことができます。

今思えばこの「やればできる」という感覚が大切でした。事実この後、僕のブログ毎日更新は始まったのです。

実際にやってみた「できる」、「心地いい」の感覚を経験することが習慣化のカギ

実はこの「平日5日間連続メソッド」が自分にとても効果があることはランニングを習慣化する時に気づきました。

毎日ランニングする健康的な生活を手に入れたい。そうかねてから願っていた僕は、無意識に5日間連続でランニングをしていました。

そこでブログと同じように「あ、やればできる」と感じたのです。

もうほぼ毎日走るようになってから2週間たちますが、昨日から少し足が痛くなってきたという問題さえなければ、もう習慣化している実感があります。

「毎日ランニングする時間なんてない」。勝手にそう思ってましたが、やってみたらなんとかなる。しかも心地いい。

実際にやってみて、「できる」「心地いい」と感じることができたことが、習慣化のカギになりました。

そう。何かを習慣化するにはこの自分の「心の壁」を突破することなのです。

是非このメソッドを試してみてください。

今日からあなたにできること

習慣化したいことを平日5日間毎日とりあえずやってみよう。

こちらのエントリーもあわせていかがでしょう?

あなたにオススメ

一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える
アンソニー ロビンズ
三笠書房
売り上げランキング: 6,206
ザ・キー ついに開錠される成功の黄金法則 (East Press Business)
ジョー・ビタリー
イースト・プレス
売り上げランキング: 14,469

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告