商業出版への道(その1)-7社の出版社に企画を持ち込んでわかったこと

やぁ、みんな!

世界中が待ち望んでる僕の次の本だけど、今ちょうど佳境にいるところで、なかなかおもしろい展開になってきた。

現状を簡単にお伝えすると、本の原稿を完成していて、今出版社に持ちこんでるところだ。

現時点で7社にアタックし、6社からはdecline(一言で言えば「ボツ」さ!)された(残りの1社は引き続き検討してくれている)。

ありがたいことに、decline(却下)された1社は、企画を練ればチャンスがありそうだ。ということで、今は再度企画を練り直そうとしている。そんなところだ。

今回7つの出版社とやりとりをしていて、出版業界について自分なりに学ぶことがたくさんあったので、今日はこの体験をシェアしておこうと思う。

広告



実績がなかった僕が打ち出した作戦

君も知っての通り、今の出版業界は不況だ。

巷では、Twitterのフォロワーが3万人くらいいないと(つまり、それくらい実績がないと)商業出版はできないと言われている。

そんな実績もない僕は、まず本の原稿を仕上げて、その中身で勝負するという作戦に出た。

自分の原稿を読んでもらい、「これは売れる」と編集さんに思ってもらうことができれば、商業出版ができるのではないか。

簡単な道のりではないことはわかっていたが。僕はこの方針を胸に、原稿を仕上げて編集さんに見てもらおう。

そんな作戦を打ち出したのだった。

原稿は思ったほど読んでもらえない

原稿を仕上げ、何社かは知人を通し出版社(編集者)を紹介してもらい、何社かは自分でホームページを通していわゆる持ち込みをした。

正確に言うと、(現時点では)5社は知人を通したもの、2社は持ち込みによるものだ。

現時点でやりとりをしたのは6社となるが、その6社とのやりとりで感じたのは、原稿は思ったほど読んでもらえないということだった。

まず、ホームページを通して持ち込んだ2社は企画書しか見てもらえなかった(まぁ、ここは予想通りだ)。

知人を通した5社についても、(知人を通してやりとりしているので正確にはわからないが)おそらく2社くらいしか原稿は読んでもらえていないと思う。

今回何人かの編集者とやりとりしていて感じたのは、彼(彼女)らにとって大切なのはまず「企画書」なのだ

その理由は、おそらく2つある。

一つは、単純に編集者は忙しく、時間がないこと。さらに、持ち込みもきっとたくさんある。彼(彼女)らには時間がない。だから、「まず企画書を見る」ということになる。

もう一つは、(これは僕は懐疑的だが)企画者を見れば原稿を読まなくても「(その本の価値が)大体わかる」と言うことなのだと思う。

実際、「原稿が仕上がっている」と編集者に伝えても、「まず企画書を見たい」と言われることも多かった。

僕からすれば、「原稿を見なければその本の価値なんてわからないだろう」と思うのだが。編集者は「まず企画書を見たい」というのが基本スタンスだということがわかった。

これから商業出版を目指す人は、原稿を仕上げても、なかなか見てもらえないということ。編集者にとっては企画書こそが大切だということを覚えておこう。

思ってたほどは、「実績」は問われない

出版社とやりとりをしていて感じたのは、僕が思っていたほどは「実績」は問われないということだ。

(ラッキーなことに)原稿を読んでもらうことができ、declineをもらった2社からは。実績よりも、本の企画自体に言及をされた。

僕の本にはタスク管理のノウハウが書かれているのだが、一言でいうと、「読者の悩みをより簡単に、よりシンプルに解決できる方法を書いてほしい」と言われたのだ。

逆に言えば、ここをクリアすれば、商業出版も可能かもしれないと思えた。実際、1社についてはこれから企画を練り直し、再度検討してもらうつもりだ。

もちろん、「実績は必要ない」というつもりはない。

事実、(丁寧なトーンではあったが)「もう少し実績が必要です」と言われた編集者もいた。

ただ、ここまで書いてきたように。全員からそう言われたわけではない。

「実績がなければ商業出版はできない」というわけではないことがわかった。

これは僕にとって大きな希望となった。

新たなる希望

ということで、ここまでが簡単な現況となる。

これから可能性がある1社への再チャレンジに向けて、企画を練りなおそうと思う。

その再チャレンジがダメなら、またさらに何社かにアタックするつもりだ。

それでもダメだったらどうするかって?

そんな時は、自分でKDPで出版すればいいと思っている。

ということで、また進展があれば、君に報告しようと思う。

それまで楽しみに待っていてくれ!

最高のPodcast「現役会社員が教える『一生時間に困らない生き方』」をチェックしよう!

エピソードはApple PodcastSpotifyのいずれでも聴ける。

楽しんで!!!

今日も最後まで読んでくれてありがとう!ぜひ君の感想を聞かせてほしい!

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

それが僕のブログを書き続ける、励みになる(ようするに、励ましてほしいんだ。察してほしい)。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、Have a nice day!!!

新刊 発売

2023/12/18発売 1,760円(税込)

仕事を30分単位で区切ることで先送り・先延ばしをなくし、最速で片づける仕事術

新刊 発売

2024/2/16発売 1,760円(税込)

自分が好きなこと、得意なことがあれば、誰でも講師になれる

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

「30分仕事術」考案者。Yahoo!ニュースやアゴラに記事掲載多数の現役会社員。作家。タスク管理の専門家・セミナー講師。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2014年に組織の残業を削減した取り組みで全国表彰。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成。

時間管理をテーマに2018年に順天堂大学で講演を行うなど、セミナー講師としても活動。受講者は延べ1,000名以上。月4時間だけ働くスタイルで4年間で500万円の収入を得る。著書に『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング)』他。

あわせて読みたい

広告