商業出版への道(その1)-7社の出版社に企画を持ち込んでわかったこと

やぁ、みんな!

世界中が待ち望んでる僕の次の本だけど、今ちょうど佳境にいるところで、なかなかおもしろい展開になってきた。

現状を簡単にお伝えすると、本の原稿を完成していて、今出版社に持ちこんでるところだ。

現時点で7社にアタックし、6社からはdecline(一言で言えば「ボツ」さ!)された(残りの1社は引き続き検討してくれている)。

ありがたいことに、decline(却下)された1社は、企画を練ればチャンスがありそうだ。ということで、今は再度企画を練り直そうとしている。そんなところだ。

今回7つの出版社とやりとりをしていて、出版業界について自分なりに学ぶことがたくさんあったので、今日はこの体験をシェアしておこうと思う。

広告

実績がなかった僕が打ち出した作戦

君も知っての通り、今の出版業界は不況だ。

巷では、Twitterのフォロワーが3万人くらいいないと(つまり、それくらい実績がないと)商業出版はできないと言われている。

そんな実績もない僕は、まず本の原稿を仕上げて、その中身で勝負するという作戦に出た。

自分の原稿を読んでもらい、「これは売れる」と編集さんに思ってもらうことができれば、商業出版ができるのではないか。

簡単な道のりではないことはわかっていたが。僕はこの方針を胸に、原稿を仕上げて編集さんに見てもらおう。

そんな作戦を打ち出したのだった。

原稿は思ったほど読んでもらえない

原稿を仕上げ、何社かは知人を通し出版社(編集者)を紹介してもらい、何社かは自分でホームページを通していわゆる持ち込みをした。

正確に言うと、(現時点では)5社は知人を通したもの、2社は持ち込みによるものだ。

現時点でやりとりをしたのは6社となるが、その6社とのやりとりで感じたのは、原稿は思ったほど読んでもらえないということだった。

まず、ホームページを通して持ち込んだ2社は企画書しか見てもらえなかった(まぁ、ここは予想通りだ)。

知人を通した5社についても、(知人を通してやりとりしているので正確にはわからないが)おそらく2社くらいしか原稿は読んでもらえていないと思う。

今回何人かの編集者とやりとりしていて感じたのは、彼(彼女)らにとって大切なのはまず「企画書」なのだ

その理由は、おそらく2つある。

一つは、単純に編集者は忙しく、時間がないこと。さらに、持ち込みもきっとたくさんある。彼(彼女)らには時間がない。だから、「まず企画書を見る」ということになる。

もう一つは、(これは僕は懐疑的だが)企画者を見れば原稿を読まなくても「(その本の価値が)大体わかる」と言うことなのだと思う。

実際、「原稿が仕上がっている」と編集者に伝えても、「まず企画書を見たい」と言われることも多かった。

僕からすれば、「原稿を見なければその本の価値なんてわからないだろう」と思うのだが。編集者は「まず企画書を見たい」というのが基本スタンスだということがわかった。

これから商業出版を目指す人は、原稿を仕上げても、なかなか見てもらえないということ。編集者にとっては企画書こそが大切だということを覚えておこう。

思ってたほどは、「実績」は問われない

出版社とやりとりをしていて感じたのは、僕が思っていたほどは「実績」は問われないということだ。

(ラッキーなことに)原稿を読んでもらうことができ、declineをもらった2社からは。実績よりも、本の企画自体に言及をされた。

僕の本にはタスク管理のノウハウが書かれているのだが、一言でいうと、「読者の悩みをより簡単に、よりシンプルに解決できる方法を書いてほしい」と言われたのだ。

逆に言えば、ここをクリアすれば、商業出版も可能かもしれないと思えた。実際、1社についてはこれから企画を練り直し、再度検討してもらうつもりだ。

もちろん、「実績は必要ない」というつもりはない。

事実、(丁寧なトーンではあったが)「もう少し実績が必要です」と言われた編集者もいた。

ただ、ここまで書いてきたように。全員からそう言われたわけではない。

「実績がなければ商業出版はできない」というわけではないことがわかった。

これは僕にとって大きな希望となった。

新たなる希望

ということで、ここまでが簡単な現況となる。

これから可能性がある1社への再チャレンジに向けて、企画を練りなおそうと思う。

その再チャレンジがダメなら、またさらに何社かにアタックするつもりだ。

それでもダメだったらどうするかって?

そんな時は、自分でKDPで出版すればいいと思っている。

ということで、また進展があれば、君に報告しようと思う。

それまで楽しみに待っていてくれ!

最高のPodcast「現役会社員が教える『一生時間に困らない生き方』」をチェックしよう!

エピソードはApple PodcastSpotifyのいずれでも聴ける。

楽しんで!!!

今日も最後まで読んでくれてありがとう!ぜひ君の感想を聞かせてほしい!

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

それが僕のブログを書き続ける、励みになる(ようするに、励ましてほしいんだ。察してほしい)。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、Have a nice day!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告