チェックリストはブログのエントリーを書くときにも活躍する

task

先日ブログ記事をアップした時に、Feedlyのアイコンを設置するのを忘れてしまった。
こんなやつだ↓

follow us in feedly

こういったルーティン作業のモレを防ぐもっともシンプルかつ効率的な方法を紹介しよう。

ずばり、チェックリストを作ること

例えば、ブログの記事を書くとき。僕の場合は作業の順番を振り返ると下の通りとなっている。そしてご覧の通りそれをチェックリスト化してみた。

□このエントリーで伝えたい「たった一つのメッセージ」は何か
□見出しを考える
□本文を書き、キーワードを太字にする
□アイキャッチやその他画像を挿入する。
□Feedlyのアイコンを設置する
□参考書籍、関連エントリーを作成する
□伝えたいメッセージを上手く表現したシンプルな題名を考える
□下書き保存をしてプレビューでエントリーをチェック
□Facebook、Twitter、ものくろキャンプにブログ更新を掲載する

作業モレがなくなる

こういった形で作業内容を見える化して記録しておく。そして次回エントリーを書くときにこのチェックリストの上から順番に処理していく。

そうするとどんなメリットがあるのか。一つは何をするか迷わなくなるので、作業が効率化する。もう一つは、作業モレがなくなるのだ。
task

慣れてきても、どうしてもモレはなくせない

「こんな単純な作業、慣れてくればそもそもモレなんて発生しない」という方もいるかもしれない。しかしそのためには毎回エントリーを書くときに自分でモレがないかチェック項目を思い出さないといけない。

そのエネルギーがもったいないのだ。しかも、人間なのでどうしてもモレが生じる。チェックリストがあればそもそも思い出すことにエネルギーを使わなくてすむ。

そしてモレも防げるのだ。こんなに効率的なことはない。

まとめ

こんなシンプルな話なので、チェックリストの効果に懐疑的な人もいるだろう。しかしこれはタスク管理の考え方に精通するほど合理的と納得できるものなのだ。

ブログを書くときに、必ず自分で作ったチェックリストを見ながら上から順番に作業する。それがポイントだ。

食わず嫌いをせず、是非試してみてほしい。ブロガーなら思い出す無駄なエネルギーをエントリーのアイデアに向けた方がいい。

ということで、参考にしてほしい!!!

Feedlyへの登録はこちら↓
follow us in feedly

関連エントリー
TaskChuteではタスクをし忘れることはないワケ | いつでも スタオバ!!!
タスクを先送りしないためにTaskChuteを使うワケ | いつでも スタオバ!!!
マルチタスクは生産性を低下させる。その解決方法は○○を作ることだ | いつでも スタオバ!!!

参考書籍はこちら↓

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告