タスク管理にかかる時間はどれくらい?

たまには平日に更新してみたいと思います。
今日のテーマは、「タスク管理にかけている時間」です。
広告
タスク管理に要する時間ってどれくらいなの?
タスク管理にどのくらい時間をかけているのか。
これはこれからタスク管理を始める人にとっては興味があるテーマだと思います。
結論から申し上げると、平日毎朝20分くらい。休日は2日で1時間くらいです(たいていは土日どちらかの早朝1時間でこなします)。
休日の1時間はいわゆる「週次レビュー」と言われるものを実践しており、単純に自分の会社のタスク管理以外にも、自分の人生を考えたりする時間が含まれています。
ちなみにタスク管理を始めたばかりのころは平日30分~40分かかることもありました。慣れてきたら、20分という感じです。
週次レビューもはじめの頃はやってませんでした。なかなか習慣化できなかったです。
まとめ
実は昨日またものくろさんにブログ講義を受けて、ブログが書きたくなり平日のこの時間(21:48)に書いています。
短いかもしれませんが、たくさん記事を書くことに意義があるとのことで、気楽に今回の記事も書いています。
ハードルを下げると、なぜか「ブログを書きたい!」とワクワクしてきます。
当面の間はともかくコツコツ記事を書いていく。
それが目標なので、あまり記事のハードルを上げず、地道に書いていきたいです。
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。