平日の休息法–毎日「疲れた、、」と感じる時の、以外な盲点

やぁ、みんな!

毎日一生懸命働いて、仕事以外の時間も本や音声コンテンツ、YouTubeなど、インプットもたくさんしてると思う。

そんな毎日を過ごしてると、充実感を感じる反面。

正直、疲れてこないかい?

うん。君の心の声はたしかに聞いた(笑)。

今日はそんな君に、提案があるんだ。

これからしばらくはおもいきって。

夕方以降は「オフ」にして、のんびり過ごすようにしないかい?

広告

いや、君が言いたいことはわかるんだ。

仕事が終わったら、通勤時間をはじめ、隙間時間にニュースチェックをしたり、本を読む。

そうしてインプットをしていないと、「時間がもったいない」と感じるんだろう?

君の気持ちはわかる。

まぁ、ひとまず最近の僕が感じた話を聞いてほしい。

実は最近の僕も、忙しい毎日を送っていたんだ。

あいかわらずこうして毎日ブログを書いてるし、仕事も当たり前だがきっちりやってる。

そのうえ、なぜかわからないけど。

最近は「インプットしたい」という欲求がやたら強いんだ。

以前は仕事が終わったら、完全に「オフ」だった。

夕方以降はインプットもせず、基本的には家族とのんびり話をした。

子供とゲームをしたりして、リラックスして楽しんでいた。

しかし最近はYouTubeや本をはじめ、ちょっと時間ができると、インプットする日々を続けていたんだ。

そうしたら、どうなったと思う?

まず、左目の下が少し痙攣してきた。

この症状は以前にもあったから、原因はわかってる。

単純に、目の使いすぎだ(それと、少しストレスを感じてる時)。

それでも、インプットしたい欲求に駆られ、そのままインプットし続けていたら。

土日は仕事をせずしっかり休んでいるのに、平日露骨に「疲れたなぁ」と感じるようになった。

インプット熱に駆られるまでは、こんなふうに感じたことは最近なかったにもかかわらず、だ。

ということは、、、

考えられる原因は一つだけだ。

それは、、、

休まずにインプットし続けてるからだ!

そのことにようやく昨日気がつき、昨日は17時以降インプットを一切やめ、人生を楽しむことにした。

家族と食事をしながらゆっくり話をし、子供達と一緒にゲームをした。

充実した時間だった。

さらにいいことに、今朝は爽快な気持ちで目覚めた。

ということで

しばらくはこの「夕方以降はオフ」のスタイルに戻そうと思う。

全力を出すのは、早朝から17時までだ。

それまでにアウトプット、インプットを全力で楽しむ。

そして、17時以降はおもいきって「オフ」にする。

楽しむためにテレビやYouTube、Netflixを見るのはOK。

楽しむための読書もOK。

でも、「学ぼう」「インプットしよう」という目的でYouTubeや本を読むのは禁止

せっかくだから、君も一緒に試してみないかい?

一緒に「疲れた、、、」という毎日から、おさらばしよう!

ということで、いつものお願い

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、今日も素敵な1日を!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告