生産性高く働くために。脳の「CPU」を解放しよう–成功してる人達が「瞑想」「日記」を習慣にする理由

今日みんなに伝えたいこと。それは一言で言うと、「できるだけ脳みそをからっぽにしよう!」ってことだ。

成功してる人の多くが瞑想や日記を書く習慣をもってる。

なぜ彼(彼女)らが忙しい中、そうした習慣をもってるか、知ってるかい?

それは、瞑想や日記を書くことで、頭の中に抱えてる問題やモヤモヤをスッキリさせることができるからなんだ。

結果として、脳みそがからっぽになり、脳の(パソコンでいうところの)CPUを解放することができる。

そうすると、目の前の仕事、その他いろんなことに100%集中して取り組めるようになるってわけさ。

広告


たとえば僕は毎朝最低5分、日記を書くようにしてる。

日記を書く時に意識してることは、とにかく頭の中に浮かんだことをどんどん書きだしていくことだ。

モヤモヤしてること、気になっていること、ムカつくこと。なんでもいい。

頭の中にある情報を、全部まるごと目の前のパソコンに書き出していく。

そうすると、頭の中でグルグルしていた思考が、スッキリする。

脳のCPUが解放される。

実は、タスク管理でタスクリストを作る理由も原理は全く同じなんだ。

タスクを全てタスク管理ツールに書き出すことで、タスクを覚えておくことから解放される。

そうして自分の脳のCPUを解放してあげると、目の前のことに100%集中して取り組むことができるようになる。

自分の脳のCPUを解放しよう。

そのためには、とにかく頭の中の情報を外に書き出す習慣を作ること。

仕事(タスク)なら、タスク管理ツール、紙を使ったっていい。あらゆるタスクを書き出そう。

プライベートの悩みがあるなら、日記、Word、これまたなんでもいい。ひたすら気になることを書き出していこう。

瞑想もやってみたらいい。

自分に合った手段で、自分の脳のCPUを解放する習慣を作ろう。

おどろくほど脳がスッキリして、生産的に目の前のことに取り組めるようになるだろう。

ということで、参考にしてほしい!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告