学習を拡張する–YouTubeを使って効果的にインプットする方法

やぁ、みんな!

日頃、本をたくさん読んで、インプットに励んでることと思う。

とってもいいことだ!

ぜひそのままインプットに励んでいってほしい。

そうそう、一言だけ。

アウトプットすることも忘れないように。

さてさて。今日はそんな意欲的な君に。

YouTubeを使って効果的に学習、インプットする方法を紹介したい。

君の言いたいことはわかる。

たしかに動画は本と比べると、インプットするのに時間が取られる。

学ぶ効率、スピードを重視する君からすれば、少し敬遠したくなるだろう。

でも実は、動画は時間がかかる分、文字とは違う形の大きなリターンがあるんだ。

それは、著者(動画の配信者)が言いたいエッセンスが、本を読むよりもずっと腹に落ちやすいということだ。

その理由の一つに、僕はYouTubeをはじめとした動画のほうが、大抵の著者は本で書く文章よりもずっとフランク、ざっくばらんに話をしていることが多いからだと思っている。

動画のほうが、本の文からでは読み取れない行間というか、ニュアンスを感じることができ、本とは違った形の優良なインプットが可能となるんだ。

では、一体どうやったら、YouTubeを使って効果的に学習することができるだろう?

そこで、僕の出番だ!

最近僕は、自分なりにYouTubeを使った効果的な学習法を見出すことができた。

といっても、やることはそんなたいしたことじゃない。

ちょっとしたことをこころがけるだけだ。

今日はその「ちょっとしたこと」を紹介したいというわけさ。

広告

まずは、好きな作家の動画からスタートだ

まずは、好きな作家の動画を見ることからはじめよう。

たとえば最近の僕のマイ•ブームは、ティモシー・フェリスだ。

知らない人のために念のため紹介すると、ティモシー・フェリスは『「週4時間」だけ働く』の著者。

本のタイトルからもわかる通り、働く時間を短くする方法はもちろん、生産性高く働く方法をはじめ、さまざまなライフハックを教えてくれる。

え?まだ『「週4時間」だけ働く』を読んでないって?

そんな君は、今すぐアマゾンをチェックしよう。

それで、その「ちょっとした」仕組みとは

話を元に戻そう。

好きな作家の動画を見るだけでも、十分な学習にはなる。

ただ、好きな作家の動画だけ見ていたら、さすがに視野が狭くなってしまう。

そこで今日僕が提案するのは、君の好きな作家の対談動画を見ることだ。

いいかい?対談動画だ。

当たり前だが、対談をする相手に自分と全く価値観が合わない人を選ぶ作家は少ない。

大抵は、(専門の分野は異なるにしても)本人と同じような思考、価値観をもった人と対談をするはずだ。

それが一体何を意味するのかと言うと

その対談相手に君が興味を持つ可能性は高い!ということだ。

そうしてもし、その対談相手に君が興味をもったなら。

次はその対談相手の動画を見にいく。

そして、さらに。

その対談相手の対談動画を見にいってみよう。

そうすると、またさらに君が興味を持つ対象は広がっていくことだろう。

これを繰り返す。

そうすると、さまざまなジャンルの様々な人の話を楽しく聞いて、学んでいくことができるというわけさ。

これがYouTubeを使って効率よく楽しく学ぶ方法だ。

思ったよりずっとシンプルで、楽しそうだろう?

それでは、たのしんで!!!

そして、いつものお願い

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、今日も素敵な1日を!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告