自分が今できていないことよりも、今できていることを誇りに思おう。

昨日「あぁ、僕はこうやって、自分のことをずっと認めてこれなかったんだな」と思う出来事があった。
夜、別の部屋にいた小3の長女から、「パパちょっと来て!」と呼び出された。
長女のもとに行ってみると。
彼女は得意げに、ピアノで覚えたての鬼滅の刃の主題歌を僕に弾いて見せた。
楽譜を見ずにそらで弾けるようになったことが、自慢らしい。
演奏を終えた後、嬉しそうに「どう?」と聞いてきた。
僕は「すごいね」と言ったものの、娘も僕のことをよく知っている。
「ほんとはすごいと思ってないでしょ」と笑いながら言われてしまった。
広告
たしかにそうなのだ。
演奏を聞きながら、「もっと曲のテンポに合わせて弾けたらいいな」などと思ってしまった自分がいた。
自分は全く弾けないくせに(笑)。
その時、気がついた。
「あぁ、こうやって僕は自分のことを今まで認めてこれなかったんだぁ」と。
娘からすれば、そらで曲が弾けるようになった。それで十分じゃないか。
どうして僕はそのことに着目できず、「流暢に弾けていない」という点に着目してしまったのだろう。
そうやって僕は、今までずっと。
自分ができたことよりも、自分ができないことに着目してきたのだと思う。
「もっと自分のことを認めてきてあげたらよかったな」と、過去の自分を少し不憫に思った。
でも、過去は変えられない。だから、今日からにでも。
自分のできていることを認めてあげようと思った。
自分が今できていないことよりも、今できていることを誇りに思おう。
そう、思った。
自分ができていないことに着目しているかぎり、これからも一生、自分のことを認められないと思ったからだ。
おもしろいことに、チヤホヤされて育った年長の次女は、自己肯定感が高いのか、ちょっとしたことでもいつも「すごいでしょ!」と得意げに自慢してくる。
彼女はいつもニコニコしていて、幸せそうに生きている。
子供はいつだって、自分の失った感情を思い出させてくれる。
「これは見習わないといけないなぁ」とあらためて思った。
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。