感謝は「するもの」でなく、「してしまうもの」

好き放題生きていると、

自然と感謝の気持ちが生まれます。

いつも当たり前のように、

家で待ってくれている家族に。

いつもいろんな形で、支援してくれる両親に。

わがまま言っても許してくれる友人達に。

様々な形で僕の活動を応援してくれる人達に。

「自分は幸せだなー」と、ぼんやり感じられる。

そんな時間は、至福の幸せです。

でも数年前までは、違いました。

自分がたくさんガマンしていたから、

全く他人に感謝の気持ちが湧きませんでした。

広告


自分がたくさんガマンして、

他人に色々やってるつもりだったから。

他人から何か受け取っても、当たり前。

そんな感覚でした。

ビジネス本には

「他人に感謝しなさい」

と書いてあった。

だからいつも、

「他人に感謝しなきゃいけない」

そんなふうに、思っていた。

でも、いつもそう思えず、

そんな自分にダメ出しをしていた。

でも今はわかる。

感謝はするもんじゃない。

「してしまうもの」

最近、つくづく、思います。

もしあなたが、

日々他人に感謝の気持ちがわかないなら。

それはきっと、

もっと「わがままに生きなさい」

ということなんだと思います。

そうは言っても、

わがままに生きるなんて、怖くてできない。

あなたの気持ちは、わかります。

そんなあなたは、

今週23日開催のワークショップ。

ぜひ遊びにきてみてください。

わがままに生きる秘訣、教えます。

今日はここまで。それでは、また!

□□ワークショップ情報 □□

毎月の「継続型勉強会」会員募集中!

5/23(水) 19時〜21時

「残業ゼロの達人が教える、人生を楽しむ時間の作り方」

(※)くわしくはこちら↓

□□ □□

無料メルマガはじめました!登録は以下からどうぞ

□□通勤で学べる教材も提供してます!□□

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告