タスクは走り出す前に一度立ち止まって考えると上手くいく

task

忙しいと目の前の溢れるタスク達を早く片付けたい。これは当たり前。でも何も考えず目の前の仕事にとりかかっていないか?

こういったことを考える。これがタスク管理の第一歩だ。ここから先の話は目の前の一つのタスクを何も考えず始めていないかという話だ。

目の前の溢れるたくさんのタスクをどんな順番で処理していくかという話は以下の記事を参照してほしい。
タスク管理でなぜタスクの優先順位をつけることが重要なのか | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!!
タスク管理でToodledoを使うと上手くいく理由 | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!!

「まずは5分やってみる」は大切だが••

目の前の仕事を先送りするよりは何も考えず5分でもその仕事にとりかかるほうがずっといい。でもとりあえずスタートするなら、絶対に仕事はプロジェクト化したほうがいい。

理由を知りたい方はこちらの記事へ↓
目の前のヘビーなタスクを先送りせずに処理する方法 | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!!
仕事のプロジェクト化について | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!!

task

どうやったらその仕事が一番早く終わるか考えたい

タスクをプロジェクト化する時にどうやったらこの仕事が一番早く終わるか考えたいということだ。それをイメージしてから、プロジェクト化してタスクを処理していく。

2分のタスクならどんなやり方でもかわらないかもしれない。でも2時間かかるタスクなら工夫次第ではそのタスクは1時間で終わるかもしれないのだ。

まとめ

あせってくるととりあえず目の前の仕事に手をつけることで不安感を解消しようとする。僕もそうだ。でもこの癖も対処が可能だ。

一歩立ち止まって、「どうやったら一番早く終わるか考える」。これを常に意識してやっていくだけだ。一度成功体験を味わうことが大切だ。

そうすればその効果を実感して繰り返すようになる。そして成功体験を味わうにはとりあえずこの習慣を地道に何度も試していくことだ。でも試す価値は十分ある。是非試してみてほしい。

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告