習慣化に大切なことは型通りやるという「手段」を目的化しないこと

何事も「型」を知るのは大切ですが、型にこだわり続けると先に進めないと感じる時がやってきます。

例えば僕の場合、フォトリーディングがそうです。

フォトリーディングの講座を受け、やり方を学びました。つまり型を教えてもらったわけです。

講座受講後、しばらく型通りフォトリーディングを実践していました。しかし続けていくうちどうもうまくいかないと感じている自分がいました。

広告

フォトリーディングの一部の工程に抵抗を感じることで、心理的ハードルが上がってしまう

うまくいかないというのは、フォトリーディング自体というよりは、フォトリーディングにうまく取り組めないという悩みです。

例えばフォトリーディングの型の中には「ミカン集中法」という儀式のようなものがあります。

これは自分をリラックスさせて、集中力を高めるためにやります。その集中したモードでフォトリーディングをやっていくからです。

しかしどうもこれが自分の中でフォトリーディングを続ける障害の一つになっているように感じました。

ミカン集中法は簡単に言えば頭の斜め上あたりにミカンがあることを想像し、呼吸を整えるような儀式です。1分もかからないような儀式なのですが、どうもこれが自分の中で「めんどくさい」ようなのです。

「めんどくさい」と感じると、僕にとってそれを習慣化させるのは難しくなります。ミカン集中法をやりたくないので、その先のフォトリーディングに進まなくなってしまうのです。心理的ハードルが上がってしまうのですね。

型通りやるという「手段」を目的化しない

そこで考えたのが「必ずしも型通りやらなくていいや」でした。

フォトリーディングの基本的な考え方は理解しているので、自分が心地いいと感じる自分なりのスタイルでやればいいことに気づいたのです。

実際にフォトリーディングを継続しているブログ友達のみっちゃんに話を聞くと、彼女も型通りやっていないことがわかりました。

ここから学べることは手段を目的化しないということです。目的は本を読むことです。フォトリーディングを型通りやることではありません。

これはフォトリーディングに限らず、タスク管理でも同じことを言えます。何でも共通する話ではないでしょうか。

型は確かに大切です。はじめのうちはその通りやらないと何が自分に合うのかさえ気づけないからです。しかし型に固執してしまうと手段の目的化がはじまるので注意が必要なわけです。

あなたも何かが続かないなら手段を目的化しているのかもしれません。

形にこだわるあまりうまくいかないと感じることはありませんか?

個性を捨てろ! 型にはまれ! (だいわ文庫)
三田 紀房
大和書房
売り上げランキング: 100,322

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告