常に第三の選択肢をもつ-転職するか、しないか。迷った時の最適解の見つけ方

やぁ、みんな!

会社の仕事が忙しすぎたり、自分の思うように会社で評価されなかったりすると。

「転職しようかな」なんて、ボソッとつぶやいてしまうこともあるんじゃないかな?

でも、今の会社の待遇は悪くない。いや、むしろいいほうだ。

さんざん悩んだあげく、「やっぱり今の会社に残った方がいいかなぁ〜」などと現状維持を選択してしまう。

そんな自分に嫌気がさす。

そうだろう?

今日はそんな君に、最高のアドバイスをお届けしよう。

それは、「決断できない」と感じる時に常に自分にこう問いかけることだ。

「他に第三の選択肢はないだろうか?」

この質問を投げかけると、思いがけない解が導かれることが多い。

広告

たとえば、「転職するか、しないか」問題について考えてみる

早速、さっきの質問を自分に問いかけてみよう。

「他に第三の選択肢はないだろうか?」

君の答えは、どうだろう?

たとえば、「(転職するくらいの気概があるなら)まずは今の会社でとことん自由に働いてみる」という選択肢もあるんじゃないかな?

だって、そうだろう?

「転職する」って決断は、そう簡単にできるものじゃない。

それなら、まずはもっとリラックスして、今の会社で働いてみたらいいんじゃないかな?

小さいことからはじめたらいいんだ。

ガマンして、やりたくない仕事をやってるなら、断ってみる。

疲れてるなら、思いきって有給を申請してみる。

少なくとも「転職する」という決断よりは、こちら(今の会社で自由に働く)のほうが一歩前に進めそうな気がしてくるはずだ。

そうして実際に自由に働いてみたら、今の僕のように。

結果的に「転職したい」と思わなくなるかもしれない。

あるいは、(自由に働いてみた結果)より「転職したい」という気持ちが強まるかもしれない。

その時は、機が熟したんだ。

後悔なく、転職への道を突き進もう。

けっきょく僕が今日伝えたいこと

要するに、「ゼロイチ思考を捨てよう」ってことさ。

「転職するか、しないか」というゼロかイチかで迷うのではなく。

常に「他に第三の選択肢はないだろうか?」と自分に問う習慣を持とう。

そうすると、どうしようもない問題に対しても、上手に対処できるようになる。

常に第三の選択肢を持つ。

人生で大切なこと、なんじゃないかな?

ということで、いつものお願い

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、今日も素敵な1日を!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告