「好きなこと」って実は面倒なものが多い–「好きなことがない」という悩みを解決するヒント

昨日Facebookを眺めていたら、本田晃一さんが「好きなことは面倒だったりするから、みんな好きなことが見つからない」みたいな話を書いていて。

「好きなことだと、気持ちがノリノリでサクサク進められると誤解している」とも書いてあって、「そうそう!」「わかるわかる!」と超共感した。

その記事はこちらね。

そうそう、好きなことって面倒なものが多いんだ。

僕が最近そう感じたのが、英語の本を読みたいのに、なかなか読まない自分に気づいた時だった。

広告


当たり前だけど、英語の本を読もうとすると、日本語の本を読む時より圧倒的にスピードが落ちる。

読むスピードも遅くなるし、わからない単語があれば調べなきゃいけないしね。

それを想像してしまうと「面倒」と感じてしまって、「(英語の本を読むのを)やめよう」と思ってしまう。

きっとみんなもそうだと思う。

色んなことを「やってみよう」とは思うんだけど、「時間がない」とか、「あとでやろう」と先送りしてしまうんだよね。

特に忙しい毎日を送っていると、余裕もないのでそうなってしまうのは当然。

だから今は、「好きなこと」が必ずしも「気持ちがノリノリでサクサク進められるものではない」ということをただ知っておけばいいと思う。

それを知っているだけで、「好きなことがない」「興味があるものがない」という悩みがなくなると思うから。

「好きなこと」、「興味があること」がないわけじゃないんだ。

「今はそれに取り組めない」だけなんだよね。

そのことを知っているだけで、「好きなことがない」という悩みはだいぶ軽くなるんじゃないかな。

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告