「いい人」がやめられない病

コーチングを受けていて気がついたことなのですが、僕には強い「いい人ブロック」があります。

今の僕の会社の同僚が読んだら目が点になると思いますが‥、これは未だにあります。「いい人」でいたいという気持ちがとても強いのです。

もう、イヤになるくらい(笑)。

広告


たしかに、昔よりは「いい人でいなければいけない」という義務感みたいなものはなくなりました。それはそれで、よかったことです。

でも長年の習性はなかなか抜けないようで、何かあるたびに「人に迷惑をかけてはいけない」という気持ちが表出します。困ったものです。

いい人でいる必要なんてないんですよね。だって、いい人の基準も、自分の基準なんです。

いい人でいようとすること自体、極めて自己中心的な考え方であり、人は他人を傷つけずには生きられないのです。

と、僕は思います。

いい人でいようとすると、罪悪感は生まれます。しかし、以前記事にも書きましたが、罪悪感はもういらない。前進を止める単なるブレーキなのです。

罪悪感についてはこちらに書いてます。

それより自分らしく生きて、自分が輝くことで世の中に貢献する。そのほうが「いい人」でいるより、自分が生きる意味がよっぽどある。

最近はそう考えて意識的に「いい人」を脱出しようともがいています。「いい人」は、やめていいのです。

こうして「いい人」を連発してる時点で、ブロック強いですね。あらためて思いました(苦笑)。

いつか意識すらしなくなるくらい、自然に生きられるようになれたらいいなと思います。

今日はここまで。それでは、また!

(所要時間12分)

□□ □□

無料メルマガはじめました!登録は以下からどうぞ

新セミナー!3/16(金)「残業ゼロの仕事術」入門講座

4/18(水)「残業ゼロの仕事術」入門講座

    通勤で学べる教材も提供してます!

    Kindle本 書きました!

    2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

    会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

    この記事を書いた人

    アバター画像

    滝川 徹

    タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

    1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

    その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

    2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

    あわせて読みたい

    広告