人にイラッとするストレスを減らす方法。それは、「原因が自分にある」と理解すること

人にイラッとするのは、その人の行為に問題があるのではなくて、自分に問題がある。

このことを理解してから、人にイライラすることがどんどんなくなっていきました。

正確に言うと、自分の「思考」に問題があったんですね。

どうしてそれがわかったかと言うと。

僕が他人の行動を見てイラッとした時に、別の人がそれを見てイラッとしていないことがある。

そのことに気がついたからなんです。

広告


たとえばAさんの行為を見て僕がイラッとする。でも、同僚のBさんはAさんを見てイラッとしない。

現実的にこうしたことが起こります。

同じ他人の行為を見たにもかかわらず、どうして人によって反応が違うのでしょう。

もしAさんの行為自体に問題があるのであれば、当然Bさんもイラッとするはずですよね。

しかし、実際にBさんはイラっとしていない。

そうすると、Aさんの行為に問題があるのではなく、僕自身に問題があるのではないか?

そう考えるのが自然な気がしてきます。

ここで、具体的な例をあげて考えてみましょう。

たとえば誰かがゴミをポイ捨てするのを見たとします。

僕はそれを見て、イラッとしました。一方、友人の A さんはイラッとしませんでした。

このことからわかるのは、「誰かがゴミをポイ捨てする=人間はイラッとする」わけではないということです。

ここでわかるのは、「誰かがゴミをポイ捨てする=僕がイラッとする」ということです。

ここで大切なのは、なぜ僕だけがポイ捨てを見てイラッとしたか、です。

その理由は、僕が「人はゴミをポイ捨てするべきではない」、「ゴミはきちんとゴミ箱に捨てるべきだ」と考えているからです。

つまり、僕自身がゴミをポイ捨てすることを「禁止」してるんですね。ポイ捨てする「べきではない」と考えているわけです。

そしてその「禁止」したことを、他人が目の前でやったから、僕はイラッとしたということになります。

そうなんです。自分が禁止してることを他人がやると、人はイラッとするということなんです。

これが人が人にイラッとする仕組みなのです。

Aさんがポイ捨てを見てイラッとしない理由は、Aさんがポイ捨て行為を「禁止」してないからなんです。

ポイ捨てを悪いことだと思っていない。問題視していないということです。

もしかしたら、 A さんも普段からポイ捨てしてるのかもしれませんね。

こうした「他人にイラッとする仕組み」を理解できると、人にイラッとしていくことが減っていきます。

他人にイラッとした時に、自分がイラッとした理由(思考)を考えるようにするのです。

「自分は何を禁止してるのだろう」

「自分は何を『するべきではない』と考えているのだろう」

そんなふうに、自分の思考を探求するのです。

そうして自分の思考に気がつくことができれば、イラッとする気持ちはおさまります。

ぜひ今日から、試してみてください。

理解を深めるためにも、ぜひ以下のYouTube動画もご覧ください。

ということで、参考にしてほしい!!!

無料メルマガ、やってます!

平日毎朝、ブログに書かない話を中心に、毎日あなたにメールをお届け。

セミナー情報も随時お知らせします。

「役に立つ」ととても好評なので、ぜひ登録ください。もちろん、無料です!https://startover.jp/wp-admin/media-upload.php?post_id=15088&type=image&TB_iframe=1

登録は以下からどうぞ

セミナー情報

講座はこちら

とってもお得に学べる「オンライン会員」募集中

毎月開催するオンラインセミナー、30本以上僕の過去のセミナー動画が見放題。しかも、いつでも僕に質問し放題という、とってもお得なサービス。

しかも、30日間は実質無料でお試し可能。

まずは試してみてほしい。きっとあなたの役に立つ。

個人セッションのご依頼

平日18時以降、都内で開催。

遠方にお住まいの方でも、オンラインで対応可。

詳細とお申し込みはこちらから。

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告