-
ライフスタイル
本に書いてあることを実行するコツはセオリーを「体感」してみること
僕はセミナーや勉強会でよく「残業を先になくすから、早く帰れるようになる」と話をします。 受講生の皆さ […] -
ライフスタイル
「本当はやりたいこと」と「本当はやりたくないこと」を見つける一番簡単な方法「年収…
先日開催したタスク管理勉強会の中で好評だったワークが「年収10億円(不労所得)あったら、どんな毎日を […] -
出版
執筆のモチベーションを維持するには定期的に他者からフィードバックを受けること
出版予定の本ですが、いよいよ最終章の1/3が終わりました。 7月末に出版が決まり、そこから本の章立て […] -
ライフスタイル
今の働き方を続けても未来がないと思うなら行動を変えてみるしかない
働く上で大切だと思うのは、自分がどのように働いていきたいかを考えることだと思っています。 それは人生 […] -
タスク管理
短時間労働を実現する人は発想が「逆」だからうまくいく
多くの人が短時間労働を目指しているにもかかわらず、ほとんどの人がそれを実現することができていません。 […] -
ライフスタイル
人に堂々と「ちょうだい」って言えないことを克服する
昨日Facebook見てたら、「本出すから買ってねー」ってブログのエントリーで書いてる人がいて。「あ […] -
心
今抱えてる問題はあえて視点を変えてみると解決する
誰かのせいで自分の行動が制限されていると考え、誰かを責めている時。人は視点が狭くなりがちです。 例え […] -
出版
本の執筆が進まないと焦りを感じたら毎日一定時間取り組むことだけ意識すればいい
執筆もいよいよ終盤に入ってきました。本書は4章構成なわけですが、現在3章の最終章を書いています。 仕 […] -
心
気分が悪い時は自分の考えが「思いこみ」と気づくと解決する
最近娘たちが遅くまで起きていることが多くなってきました。22時少し前、場合によっては22時過ぎくらい […] -
タスク管理
タスク管理を継続するには勉強会に参加することが効果的な理由
タスク管理を人に教えていると、人と悩みを共有することの大切さを実感します。 先日もタスク管理の勉強会 […] -
習慣化
習慣化に大切なことは型通りやるという「手段」を目的化しないこと
何事も「型」を知るのは大切ですが、型にこだわり続けると先に進めないと感じる時がやってきます。 例えば […] -
出版
本を書くことは自分の中にある成功法則を炙り出すこと
本を書いていておもしろいなと思うのは、自分を客観的に分析できる点です。 特に今回の本は昔の僕がどうや […]