筋トレが続かないのは、「目標」がないことが原因かもしれない–ジムで筋肉量や体脂肪率を測定してもらったら「目標」も決まった。

筋トレが続かないのは、目標がないことが原因かもしれない。
先日ジムではじめて筋肉量、体脂肪率をはじめ、自分のカラダのデータを測定してもらった。
無料でやってもらえて、測定も意外なほど簡単で。
ジムにある以下のような機械に乗って、まるで体重計にのるように機械にのるだけだ。
この機械では体重はもちろん、筋肉量、脂肪量をはじめとした様々な数値を測定することができた。
自分のカラダの理想の数値が「目標」に
この機械の仕組みを簡単に説明すると、カラダに弱い電流を通す(流す)ことで、筋肉量や体脂肪の量、さまざまな情報を測定できる(らしい。女性トレーナーから聞いた話)。
そして、僕の身長、年齢などをふまえ、「標準」というある意味「理想の数値」が決まる。
この「理想の数値」が目標となる。
この目標にどれくらい自分のカラダが近づいているのかというのが、重要となってくるわけだ。
ちなみに僕のスペックは、以下の通りだ。
- 年齢: 38歳
- 身長:177センチ
- 体重:70キロ
広告
測定数値と、意外な結果
今回の測定結果は、以下のようなものになった(抜粋)。
ちなみに「標準」の真ん中あたりが目指す「目標」の域となる(自分の数値が標準の真ん中に近づけば近づくほど数値がよい)。
体脂肪率は16.1%(画像の一番下)。
筋肉量は普段からよく歩いていることもあり、下半身の筋肉が標準を超えている(100%超え)という結果になった。
総合結果は、
100点中、79点。「思ってたより、よかった」というのが感想。
ジムの女性トレーナーからも「こんな良い数値はじめて見ました」と言われた。ちょっと嬉しかった(笑)。
その後は僕の数値をふまえ、簡単な筋トレメニューをトレーナーに作ってもらった。
機器の使い方の説明もかねて少しトレーニングをし、終了となった。
まとめ
今までまんぜんと「筋トレをしたいなぁ」と思っていたが、一歩踏み出せずにいた。
しかし偶然自分が通っているジムで無料で自分のカラダの数値を測定できると聞き、今回試してみたわけだけど、結果的にはとてもよかった。
自分のカラダにとっての「理想の数値」という、具体的な目標ができたことが嬉しかった。
この理想の数値を目標に、しばらく筋トレを続けていきたい思う。
ということで、参考にしてほしい!
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。