人生にショートカットはないー僕達の歌は、自分と向き合い、試行錯誤を経てようやく見つかる

最近つくづく思うのだが、人生にショートカットはないと思う。

たとえばいわゆる成功した人達の物語に耳を傾けてみれば、それは簡単にわかる。

彼(彼女)らのストーリーをよくよく聞いてみると、大きく変化する前に必ず地獄のような苦しみを味わい(たとえば離婚、仕事をクビになるなど)、そこから人生を切り開くために行動をスタートする。

そして数年の時を経て、彼(彼女)らはようやく花開く(ブレイクする)のだ。

僕達が彼(彼女)らのストーリーに興味を持つ一番大きな理由は、彼(彼女)の話を聞くことで、「自分がショートカットできる方法を見つけられる」と考えているからだと思う。

でも問題は、彼(彼女)らのストーリーの中で、苦悩や葛藤が全くなく、ショートカットして人生がうまくいったというストーリーは一つも見受けられないことだ(少なくとも僕はそんな話は聞いたことがない)。

これは何を指すのだろう。

そう。それは、「人生にショートカットはない」ということを指すのだ。

広告

誰かの成功法則を真似たとしても、同じ結果を得られるわけではない

なぜ人生にショートカットがないのだろう。

それは、僕達が唯一無二の存在だからだ。

誰かの成功法則を真似たとしても、同じ結果を得られるわけではない。

たとえば「イチローみたいになりたい」と思ってイチローと全く同じメニューで練習したとしても。僕達はイチローのようにはなれない。

それはこう書いてしまえば当たり前だが、僕達はイチローと同じ人間ではないからだ。

僕の大好きなリッチ・ロールの言葉を借りれば、僕達にはそれぞれの歌(人生のストーリー)がある。

もちろん、うまくいった人達の話を参考にはなる。でも、僕達は自分自身の、自分だけの歌を見つけて、それを歌わなければいけない。

それは今まで誰も歌ったことのない歌だ。

だから誰もその歌のことを知らないし、僕達は「自分自身でその歌を見つけなければならない」ということになる。

自分の歌を見つけよう

人生にショートカットない。

僕達の歌は、自分と向き合い、試行錯誤を経てようやく見つかるものだ。

このプロセス(自分と向き合い、試行錯誤する)自体が、僕達の歌なのだ。だからこそ、このプロセスを避けてショートカットすることはできないのだ。

僕達は自分自身の歌を見つけるためにきっと生まれてきた。

自分の歌を見つけて、それを歌おう。

それがきっと、また別の誰かが自分の歌を見つけるきっかけになるだろう。

(※)英語が読める人は、ぜひリッチ・ロールの以下の本を読んでみてほしい。素晴らしい歌が歌われているから。

最高のPodcast「現役会社員が教える『一生時間に困らない生き方』」をチェックしよう!

エピソードはApple PodcastSpotifyのいずれでも聴ける。

楽しんで!!!

今日も最後まで読んでくれてありがとう!ぜひ君の感想を聞かせてほしい!

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

それが僕のブログを書き続ける、励みになる(ようするに、励ましてほしいんだ。察してほしい)。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、Have a nice day!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告